内科学 第10版 「腎機能検査」の解説
腎機能検査(腎・尿路系の疾患の検査法)
a.糸球体濾過量(GFR)
一般には糸球体濾過量(glomerular filtration rate:GFR)をもって腎機能とすることが多い.糸球体は限外濾過により原尿を生成するが,全糸球体より生成される時間当たりの原尿の量をGFRと定義する.GFRを正確に測定するには蛋白と結合せず,糸球体でのみ濾過され,尿細管で再吸収も分泌もされない物質(X)を選んでクリアランス(CX)を求めればよい(式①).
このような外因性物質としてイヌリンがあり,イヌリンクリアランスが,GFRを求めるためのゴールドスタンダードであるが,測定方法が煩雑であるため,クレアチニンクリアランス(Ccr;式②)で代用することが多い.
しかし,クレアチニンは尿細管で少量分泌されるため,CcrはGFRに比べて30%程度高値を示すことを考慮しておく必要がある.
b.腎機能の指標
ⅰ)クレアチニンとBUN 血清クレアチニン(Cr)と血液尿素窒素(blood urea nitrogen:BUN)はともに,糸球体から濾過されるため,腎機能の評価に用いられる.しかし,BUNは食事・種々の病態による変動が大きく,BUNのみで腎機能を評価すべきではない.一方,クレアチニンは筋肉で産生される小分子蛋白であり,CrはBUNに比べると変動は少なく,食事の影響も比較的少ない.BUN/Cr比>10であれば,蛋白摂取過剰,組織蛋白の異化亢進(外科手術や感染症,ステロイド投与など),消化管出血,有効循環血漿量の低下などを考慮する.しかし,CrとGFRは双曲線関係にあることから,軽度腎機能が低下している場合は,GFRの低下はほとんどCrの上昇に反映されない.したがって,Crが明らかに上昇している場合(男性で1.2 mg/dL,女性で1.0 mg/dL以上)は,すでにGFRが50 mL/分/1.73m2以下に低下していることが多い.また,Crは筋肉量に相関するため,Crの評価には体格を考慮する必要があり,筋肉量が低下した高齢者や女性などは,同じGFRでもCrは低値を示す.さらに,Crの測定法には,酵素法とJaffé法があり,Jaffé法は酵素法に比べて約0.2 mg/dL高く測定されるため,経時的な変化を見る際や,後述する推算GFRの計算の際には注意を要する.
ⅱ)シスタチンC
シスタチンCは非糖鎖性のポリペプチドであり,全身の有核細胞から一定の速度で分泌されるため,年齢・性別・筋肉量・運動などに影響されない.糸球体で自由に濾過され,近位尿細管で99%再吸収され分解されるため,シスタチンC値はGFRを反映する.また,シスタチンCはCrに比してGFR低下の早期から上昇するため,より早期の腎機能低下を検出できる.一方,Cr2.5 mg/dL以上になると,シスタチンCは腎機能の低下とともには上昇しなくなるので測定意義は少ない. ⅲ)推算GFR(eGFR) Cr,年齢,性別の3項目より計算されるGFR推算式が臨床上有用である(式③).eGFRによる30%正確度は74.9%と,非常によい相関を示す.しかし,あくまで式③は推算式であり,筋肉量や体表面積により,真のGFRと大きくずれることがあることに注意する.
c.腎血漿流量(RPF)
パラアミノ馬尿酸(PAH)は体内で代謝を受けず,腎糸球体の濾過と近位尿細管からの分泌により,そのほとんどが尿中に排泄される.血漿PAH濃度が約10 mg/dL以下では,1回の腎循環でほぼ100%除去されるため,PAHクリアランスが腎血漿流量の指標となる.なお,GFR/RPFを濾過比(filtration fraction:FF)といい,0.20〜0.22が正常範囲である.急性糸球体腎炎ではFF比が低値になり,糖尿病性腎症初期や腎硬化症,間質性腎炎,うっ血性心不全などでは高値を示す.
d.近位尿細管機能検査
水,電解質,アミノ酸,グルコースなどの小分子は,糸球体から濾過されたのち,尿細管で再吸収される.近位尿細管障害の程度の指標としては,グルコース尿細管最大再吸収量や炭酸水素尿細管最大再吸収量にて定量化可能であるが,臨床的には,前述した尿細管性蛋白の増加に加えて,糖尿,汎アミノ酸尿,リン酸尿(低リン血症),重炭酸イオン喪失(代謝性アシドーシス)があれば,近位尿細管障害を疑う.
e.遠位尿細管・集合管機能検査
水制限による血漿浸透圧上昇により,ADH分泌を介した集合管による尿濃縮力をみる検査がFishberg濃縮試験であり,前日18時から飲水制限を行い,就寝前に排尿し,翌朝6時から1時間3回の排尿を行い,1回でも尿比重1.025以上,尿浸透圧850 mOsm/kg以上あれば正常とする.ただし,脱水による循環血漿量減少に伴い,ショックを起こすことがあるので注意を要する.逆に,水負荷時にADHが抑制され,尿の希釈力をみる検査が尿希釈試験である. 遠位尿細管の尿酸性化能をみる検査に塩化アンモニウム負荷試験がある.近位尿細管性アシドーシスでは,遠位尿細管の尿酸性化能が保たれているため,塩化アンモニウム負荷後尿pHは5.5以下に低下するが,遠位尿細管性アシドーシスではpHは5.5以下にならない.[猪阪善隆]
出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報