内科学 第10版 「クリオグロブリン血症」の解説
クリオグロブリン血症(血漿蛋白異常をきたす疾患)
1933年にWintrobeとBuellらは,骨髄腫症例の血清サンプル中にクリオグロブリン(cryoglobulin)をはじめて発見して報告した.クリオグロブリンは,0~4℃の低温で可逆性に凝固する白濁沈殿物のことで,ほとんどがIgを含む混合物である.クリオグロブリンは,血管炎,ウイルス感染,リンパ増殖性疾患の症例で検出されることが多い.Brouetらは,沈殿物の構成成分に基づき,クリオグロブリン血症を3つの型に分類した.①Ⅰ型:単クローン性IgでIgGとIgMが多い.骨髄腫,マクログロブリン血症,MGUS,リンパ増殖性疾患に伴う場合がある.②Ⅱ型:混合型クリオグロブリンを示すもの.単クローン性で抗グロブリン活性(リウマトイド因子(RF)活性)を有するIgMと多クローン性IgGからなることが多い.C型肝炎ウイルスなどの各種ウイルス成分や自己蛋白が抗原となり反応して変化したIgGにIgMが反応してできた免疫複合体であることが多い.しかし,基礎疾患の認められないものもまれにある.③Ⅲ型:多クローン性Igによるもの.発症機序はⅡ型と同様であり,IgMによる場合が多い.
寒冷時に網状皮斑,Raynaud現象,じんま疹,血管性紫斑,四肢末端のチアノーゼなどの循環障害の症状を呈する.Ⅱ型では糸球体腎炎,Ⅲ型では関節痛をきたすことが多い.
血中Igの増加,RF陽性,血清補体価の低下などをきたす.
予後は基礎疾患により異なるが,急性の感染症によるものは自然軽快するものもある. 治療は寒冷を避け,基礎疾患に対する治療を行うことである.血管炎や腎炎を発症する症例では,副腎皮質ステロイド薬や免疫抑制薬の投与,クリオグロブリン除去を目的とした血漿交換やクリオフィルトレーションを行うこともある.[松永卓也]
■文献
Hanamura I, et al: Frequent gain of chromosome band 1q21 in plasma-cell dyscrasias detected by fluorescence in situ hybridization: incidence increases from MGUS to relapsed myeloma and is related to prognosis and disease progression following tandem stem-cell transplantation. Blood, 108: 1724-1732, 2006.
Harada H, et al: Phenotypic difference of normal plasma cells from mature myeloma cells. Blood, 81: 2658-2663, 1993.
Malpas JS, Bergsagel DE, et al: Myeloma, pp1-581, Oxford University Press, Oxford, 1995.
クリオグロブリン血症(リウマチ性疾患)
出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報