クルメサヨリ(その他表記)Hemiramphus kurumeus

改訂新版 世界大百科事典 「クルメサヨリ」の意味・わかりやすい解説

クルメサヨリ
Hemiramphus kurumeus

ダツ目サヨリ科の魚。体は細長く,下あごがくちばしとなって上あごの前方に長く突出する。このためこの仲間を英語ではhalf beakと呼ぶ。ただし,このくちばしがなんの役に立つのかよくわかっていない。腹部は銀白色でうろこはないが,背部は青緑色でうろこに覆われる。海産のサヨリに似ており,しばしば混同されるが,脊椎骨数や1列のうろこ数が少なく,しりびれがやや後方に位置する点で異なり,全長も約20cmどまりで小さい。本州,九州,朝鮮半島に分布し,長江揚子江下流にも及ぶ。汽水域を好み表層を泳ぐ。純淡水域にも入り,ここで繁殖することができる。産卵期は5~8月。卵は表面に生じた長い糸で水草などにからみつく。孵化(ふか)した仔魚(しぎよ)の下あごは成長につれて長くなる。おもな餌は動物性プランクトンであるが,ワカサギシラウオ稚魚も食べる。久留米市を流れる筑後川のサヨリすくいは本種を対象とし,また霞ヶ浦ではワカサギと混獲される。吸物や煮干などにされる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クルメサヨリ」の意味・わかりやすい解説

クルメサヨリ
くるめさより / 久留米細魚
[学] Hyporhamphus intermedius

硬骨魚綱ダツ目サヨリ科に属する淡水魚。霞ヶ浦(かすみうら)以南の南日本から朝鮮半島、中国大陸に分布。主として川の下流域にみられ、全長20センチメートルになる。体は細長く、下顎(かがく)がくちばし状に伸びる。九州北部の筑後(ちくご)川では夜間に灯火に集まったところを網で漁獲。最近、河川汚染とともに全国的に著しく少なくなっている。海産のサヨリに似ているが、脊椎骨(せきついこつ)数が48~54と少ないこと(サヨリでは59~63)で区別される。食用になり、吸い物てんぷらなどに利用。

[吉野哲夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android