シラウオ(読み)しらうお(英語表記)Japanese icefish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シラウオ」の意味・わかりやすい解説

シラウオ
しらうお / 白魚
Japanese icefish
Japanese noodfish
[学] Salangichthys microdon

硬骨魚綱サケ目キュウリウオ科に属する海水魚。北海道網走(あばしり)湖から岡山県にかけての太平洋側と熊本県にかけての日本海側、樺太(からふと)(サハリン)、沿海州から朝鮮半島東岸までに分布する。全長10センチメートル余りの細身な小魚。体は生きているときは透明であるが、死後は白色になる。イワシのシラス幼生に似た特徴をもち、幼形で成熟する珍しい魚である。

 内湾や岸辺、汽水湖で動物プランクトンを食べて成育し、2~5月に群れをなして川の下流または汽水湖にさかのぼって産卵する。雌雄は別々に群れをつくり、産卵のときに合流する習性がある。雄は胸びれがとがり、臀(しり)びれ基底上に16~18枚の鱗が1列に並ぶので雌と区別できる。卵は径0.7ミリメートル前後の球形で、卵門に十数本の糸状体があり、これで卵門を下にして他物に粘着する。受精後2週間余りで孵化(ふか)し、湖または海に入って成育する。生後満1年で7~10センチメートルぐらいになって成熟し、産卵後は死亡する。産卵期に河口域で刺網、船曳(ふなびき)網、定置網、四つ手網などで漁獲し、吸い物酢の物卵とじにして賞味する。

 本種に似たものにイシカワシラウオSalangichthys ishikawaiがある。青森県から和歌山県に生息し、2~6月に外海に面した5~10メートルの岩礁域の砂底で産卵する。臀びれ基底上の鱗(うろこ)が23~29枚あり、尾びれ基底の上下端に黒斑(はん)があることなどで他種と区別する。漁獲法、料理法はシラウオと同じ。有明(ありあけ)海の筑後(ちくご)川と緑川の感潮域には、日本固有種のアリアケヒメシラウオNeosalanx reganiusが生息し、3~6月に産卵する。アリアケシラウオSalanx ariakensis有明海、朝鮮半島から渤海(ぼっかい)、黄海、台湾沿岸を経て、ベトナム北部沿岸までに生息し、10~11月に産卵する。両種はいずれも環境省のレッドリスト(2013)で、ごく近い将来野生絶滅の危険性がきわめて高い絶滅危惧ⅠA類に指定されている。なお、春に川を上って産卵する体色の透明なシロウオはハゼ類に属し、本種と分類上著しく異なる。

落合 明・尼岡邦夫]

料理

シラウオは水分が多く、タンパク質や脂質は少ない。しかし、骨ごと食べられるのでカルシウムが多い。身がやわらかく、味は淡泊である。生(なま)のものは薄い塩水で洗い、水けをきって用いる。卵とじ、椀種(わんだね)、酢の物、茶碗(ちゃわん)蒸し、ちり鍋(なべ)、てんぷら、フライなど、料理の幅が広い。加工品としては、塩湯でゆでてから干したものがある。熱湯をかけて水けをきり、大根おろしで食べたり、酢の物、卵とじなどに利用する。島根県宍道湖(しんじこ)はシラウオの名所の一つで、シラウオ料理が多い。シラウオは生きたまま保存しておける時間がたいへん短いが、ここには、生きたシラウオをしょうゆにとって食べる躍り食いや、生ワカメとの酢みそ和(あ)えなどもある。

河野友美

民俗

東京近郊でも明治時代までは隅田川や多摩川でシラウオがとれた。江戸時代には、徳川家にシラウオを上納することになっていた佃島(つくだじま)(東京都中央区)の漁民によって、独占的にシラウオ漁が行われていた。漁期は旧暦11月から翌年3月までで、毎夜、船に篝火(かがりび)をたき四手(よつで)網でシラウオをとる光景は、江戸の風物詩でもあった。『事蹟合考(じせきごうこう)』など江戸時代の文献には、江戸表のシラウオは、徳川家康が命じて伊勢(いせ)湾のシラウオを移したものであるとあるが、佃島にも家康と結び付いた由来談がある。隅田川で漁をしていると、見たこともない白い魚がたくさん網にかかった。魚の頭には、徳川家の定紋(じょうもん)の葵(あおい)の形がついているので、シラウオに違いないと上申すると、家康は生まれ故郷の三河のシラウオが江戸でもとれるとは吉兆であるといって喜んだという。佃島では毎年1月、家康の命日にあたる17日に、氏神の住吉神社の神主や囃子(はやし)方などが船に乗って川に出て、御神酒(おみき)を流して川を清めるという「御神酒流し」の神事が行われた。

[小島瓔


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「シラウオ」の意味・わかりやすい解説

シラウオ (白魚)
icefish
Salangichthys microdon

サケ目シラウオ科の魚。頭が小さく体は細長く体の後方は側扁する。生きているときにはややあめ色を呈して半透明であるが,死ぬと白く不透明になる。腹面に2列の小黒点が並んでいる。雄のしりびれの基底に沿って大きなうろこが16~18枚1列に並んでいるほかは,雌雄ともにうろこがない。背びれの後方にあぶらびれをもっている。日本では北海道から九州にかけて分布している。霞ヶ浦における陸封型(全長6.5~7cm)と成長期に海に下る降海型(全長9~10cm)がある。孵化(ふか)後満1年で成熟し,産卵期は2月下旬~5月上旬で,砂泥質の河口付近で産卵する。卵は付着性で,霞ヶ浦での研究では水草に,河川では砂粒に産みつけられていた。卵径は0.7~0.9mmで,1尾で2000個近く産卵するものもある。産卵後,親魚は疲弊して死ぬ。卵は塩分の変化によく耐え水温10℃で約20~26日,15℃で8~12日ほどで孵化する。餌は浮遊性の甲殻類を食べる。産卵期に遡上(そじよう)してくるシラウオを引網,四つ手網などで漁獲する。イワシのしらす網などにも混獲される。生食,すし種,てんぷら,吸物などにして高級魚として賞味される。

 日本にはほかに数種のシラウオ類が生息し,太平洋産のイシカワシラウオ,有明海のアリアケシラウオ,有明海に流れ込む筑後川の淡水域にのみ生息するアリアケヒメシラウオがある。最近は,中国で産する大型の銀魚(インユー)が輸入され市場に出回っている。シロウオとは異なる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「シラウオ」の意味・わかりやすい解説

シラウオ

シラウオ科の魚。全長10cm。生きている時はほとんど無色透明,死ぬと白くなる。日本海全域と,太平洋側では本州中部以北に分布。汽水域にすみ,春,産卵のため川を遡(さかのぼ)る。美味で吸物,てんぷら等に用いられる。近縁種にやや大型のアリアケシラウオその他がある。アリアケシラウオは絶滅危惧IA類(環境省第4次レッドリスト)。ハゼ科のシロウオと混同されやすい。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シラウオ」の意味・わかりやすい解説

シラウオ
Salangichthys microdon

キュウリウオ目キュウリウオ科の海水魚。体は細長く,全長 10cm内外。頭部は縦扁,体は側扁する。体はやや透きとおった白色で,腹面に黒色点が 2列に並ぶ。内湾性で,春に河口付近の水藻に産卵する。北海道から九州,朝鮮半島東岸,沿海州(プリモルスキー地方),サハリンに分布する。スズキ目のシロウオと混同されやすいが,本種では腹鰭は吸盤状ではない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「シラウオ」の解説

シラウオ

 [Salangichthys microdon].シラウオ科の海産魚.全長10cmほどになる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のシラウオの言及

【佃島】より

…寛永年間(1624‐44)に摂津国佃村の漁民数十人が江戸幕府より鉄砲洲東側の砂州を拝領し,周囲を石垣で固めて100間(180m)四方の島を築造,44年(正保1)に完成したという。漁民は日本橋の魚市場に出荷するとともに,幕府よりシラウオ漁の特権を与えられ,毎年11月から翌年3月中旬にかけて,毎朝,将軍家にシラウオを納めた。また売物にならない雑魚を利用した佃煮を製造した。…

※「シラウオ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android