クロソイ
Sebastes schlegeli
カサゴ目フサカサゴ科の海産魚。背びれの棘(きよく)が12本あるメバル属の魚で,同属のキツネメバル,シマソイ,ムラソイなどによく似ており,一括してソイと呼ばれることもある。北海道南部以南の日本各地沿岸,朝鮮半島,中国にまで広く分布する。水深100m以浅の岩礁地帯や磯の根などで生活する。体色は暗褐色で,不明りょうな黒褐色の横帯が4~5本体側にあり,また眼から斜め後方に2本の黒色バンドが走る。全長40cm余りになる。近縁のカサゴやメバルと同様に卵胎生魚で,雌の子宮内で受精卵が孵化(ふか)し発育する。5~6月ごろの午後6時から9時くらいの間に全長7~10mmの子どもを生み出す。分娩(ぶんべん)された仔魚(しぎよ)はすぐに餌をとりだす。群れているときには体の大きなものから餌を食べる順位性が観察されている。磯釣りや根魚釣りの対象として人気があり,とくに北海道では釣りの好対象魚となる。刺身や煮つけ,空揚げなどで食べられ,美味である。
執筆者:谷内 透
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
クロソイ
くろそい / 黒曹以
jacopever
[学] Sebastes schlegeli
硬骨魚綱スズキ目メバル科に属する海水魚。北海道以南の日本各地、樺太(からふと)(サハリン)南部、千島列島南部、朝鮮半島、中国などに分布する。涙骨(るいこつ)(目の前下方にある骨)の下縁に2、3本の鋭い棘(とげ)があること、目から斜め後方へ2本の黒色帯が走ること、尾びれの後縁の上下は白いことなどの特徴で、ほかのソイ類と区別される。5、6月にかけて全長5~10ミリメートルぐらいの仔魚(しぎょ)を産む卵胎生魚。全長20センチメートルぐらいまでは防波堤や、岸近くの藻場にすむが、成長とともに水深50~100メートルの岩礁域に移る。全長60センチメートルぐらいになる。水深100メートル以浅に多く、刺網、釣り、定置網で漁獲される。人工種苗されて放流されている。養殖されたものは活魚として出荷される。肉は白身で、刺身、塩焼き、煮つけなどにすると美味。ソイ類のなかではもっとも高価である。
[尼岡邦夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
クロソイ
Sebastes schlegelii
カサゴ目フサカサゴ科の海水魚。食用。全長 40cm内外。体は側扁し,暗灰色で,上部に不規則な斑点がある。北海道以南の日本,朝鮮半島,中国の海域に分布する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 