デジタル大辞泉
「グラシンペーパー」の意味・読み・例文・類語
グラシン‐ペーパー(glassine paper)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
グラシンペーパー
グラシンペーパー
glassine paper
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
グラシンペーパー
ぐらしんぺーぱー
glassine paper
晒(さらし)または未晒の化学パルプを高度に叩解(こうかい)し、通常、填料(てんりょう)を加えずに抄造したのちスーパーカレンダーで仕上げすることによって得られる薄葉紙の一種。本来、透明度が高いが、顔料や填料を加えて色づけしたり不透明にしたものもある。晒、未晒および色グラシンの別があり、ピンホールがなく耐脂性がよいことが要求される。食品の容器の内張り、封筒の透明窓、その他の包装に使用される。
[御田昭雄 2016年4月18日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
グラシンペーパー
glassine paper
化学パルプを粘状叩解してすき,光沢機で仕上げた薄いすりガラス状の半透明な紙。高密度であるため通気性がなく,耐脂性に富む。填料 (鉱物粉末) などを加えた乳白色のものなどもある。用途はポリエチレンフィルム,セロハン紙などと同じく,食品,薬品,化粧品の包装や切手の間紙,封筒の窓などに使われるほか,保香紙,防湿紙などとしても利用される。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
グラシンペーパー
食品や菓子などの包装に使われる紙.耐油性のある光沢のある紙.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 