グロリオサ(その他表記)Gloriosa

改訂新版 世界大百科事典 「グロリオサ」の意味・わかりやすい解説

グロリオサ
Gloriosa

アフリカ,アジアの熱帯域に数種が分布するユリ科のつる性植物で,観賞用に栽植される。キツネユリともいう。属名はgloriosus(りっぱ)という意味のラテン語よりつけられた。茎は細く上部では分枝し数mに達する。葉はユリ状だが先が伸びて巻きひげになり,他物にからむ。花はシクラメンのように花弁反転し,水揚げがよいので切花にされる。また,つる性なので大鉢で行灯作りに仕立てる。おもな種にインドやアフリカ産のグロリオサ・スペルバG.superba L.(花は黄色に紅色),アフリカ産のグロリオサ・ロスチャイルディアナG.rothschildiana O'Brien(橙紅色)やグロリオサ・シンプレクスG.simplex L.(一名プランティ,橙紅色)などがあり,これらの種間雑種も育成されている。花を観賞するため,熱帯や温帯温室で栽植される。植物体にはアルカロイドコルヒチンやそれに似たグロリオシンが含まれ,インドではヘビ解毒の民間薬とされる。夏季には露地でも作れるが,高温を好み,温室栽培がよい。植込期は4月上旬くらい。排水のよい肥沃な土で深めに植え,多肥高温栽培が理想である。球根晩秋に掘り上げ,清潔なおがくずなどで高温貯蔵する。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「グロリオサ」の意味・わかりやすい解説

グロリオサ
Gloriosa; climbing lily; creeping lily; gloriosa lily

ユリ科グロリオサ属の総称。アフリカと熱帯アジアに5種が分布する。葉は柄がなく対生または3輪生。葉の先端部が糸状に伸びて,巻きひげのように周囲にからみつく性質がある。花は6花被片が開花とともにそり返り,おしべも6本。子房に対して花柱がほぼ直角に伸び,柱頭は3裂する。英名のクライミング・リリーは,はい上るように伸びる性質による。花形から和名はキツネユリという。最もよく栽培されるのはグロリオサ・ロスチャイルディアナ G.rothschildianaで,長さ約 10cmの花被片が赤色と黄色の複色になる。切り花として人気が高く,鉢植えにも利用される。淡黄色の単色品種である`ルテア'G.superba `Lutea'も切り花で流通する。4~5月頃,有機質を多く含む用土に球根を植付け,よく日の当るところで育てる。秋に葉が黄変したら,球根を掘上げて翌春まで貯蔵する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「グロリオサ」の意味・わかりやすい解説

グロリオサ

アフリカ〜アジアの熱帯地域に原産するユリ科の半つる性植物で,数種がある。葉は対生また3輪生し,葉先が巻きひげ状になることが多い。花は分枝した枝先に下向きに単生する。花被片は6個で細長く,波打ちながら強く反り返る。鉢植や切花として最も多く栽培されるのはウガンダ原産のグロリオサ・ロスチャイルディアナ。花は長さ7〜8cm,濃赤色であるが基部から縁にかけて濃黄色になる。花被片の波打ちと反転の度合いが強く,花色が黄色で開花につれて上部から赤色に変化するグロリオサ・スペルバも,温室などでよく見られる。実生,分球でふやす。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android