翻訳|caper
フウチョウソウ科(APG分類:フウチョウボク科)の低木。トゲフウチョウボク、カプリエともいい、つぼみをカープルという。南ヨーロッパ原産。つぼみをピクルスにするため、フランスやイタリア、スペインなどで栽培される。高さ約1メートル、葉は卵円形、長さ5センチメートル、青緑色で白粉があり、葉腋(ようえき)には1対の刺(とげ)がある。春から夏、垂れ下がった枝の葉腋に、径4~5センチメートルの白色の大輪花をつける。雄しべが紫色で多数が束になって美しいが、花の寿命は1日である。排水のよい砂礫(されき)土の乾燥地でよく育つが、日本では育ちにくく栽培されない。
[星川清親 2020年11月13日]
開花前のつぼみを塩と酢で漬けてピクルスにするが、小さなつぼみほど上等だとされている。香りの成分はカプリン酸で、乾いてしまうと香りも失う。細かく刻んでホワイトソースやマヨネーズのガーニッシュ(飾り付け)として用い、魚や肉料理の風味を引き立てる。また、アンチョビーの油漬けやスモークサーモンの付け合せとしてもよい。
[齋藤 浩 2020年11月13日]
フウチョウソウ科の代表であったフウチョウソウ属は分子系統に基づく研究の結果、アブラナ科に近いことがわかったため、フウチョウソウ属とその近縁のものをフウチョウソウ科、それ以外のものをフウチョウボク科とすることになった。フウチョウボク科は木本で、世界の熱帯から亜熱帯に分布する。
[編集部 2020年11月13日]
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...