セファリンcephalinともいう。レシチンに似たリン脂質の一種。ホスファチジン酸(グリセリンの三つのヒドロキシ基のうちα(アルファ)、β(ベータ)が脂肪酸と、γ(ガンマ)がリン酸とエステル結合したもの)のリン酸基にさらにエタノールアミンがエステル結合したものをさす。歴史的な呼称で、今日ではホスファチジルエタノールアミンとよばれることが多い。また、エタノールアミンのかわりにセリンが結合したもの(ホスファチジルセリン)を含めてよぶこともある。細菌から高等動物に至る広い分布を示し、とくに生体膜の構成成分として重要。生合成は、活性化されたエタノールアミンやセリンが、ジグリセリドに転移してケファリンとなる。さらにメチル化されるとレシチンとなる。
[若木高善]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「ホスファチジルエタノールアミン」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...