日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゲルスドルフ鉱」の意味・わかりやすい解説
ゲルスドルフ鉱
げるすどるふこう
gersdorffite
ニッケル(Ni)の鉱石鉱物の一つ。広義の黄鉄鉱群の一種。深熱水鉱床、正マグマ性鉱床、変成層状マンガン鉱床などに産し、他のニッケル硫化物を伴うことが多い。日本では、新潟県大和(やまと)町(現、南魚沼市大倉)大倉鉱山(閉山)、兵庫県大屋町(現、養父(やぶ)市大屋町)夏梅(なつめ)鉱山(閉山)、群馬県勢多(せた)郡東(あずま)村(現、みどり市東町)萩平(はぎだいら)鉱山(閉山)のものがよく研究された。自形は正八面体か立方体あるいはこれらの集形。命名はオーストリアのシュラトミンクSchladming鉱山の所有者ゲルスドルフJohann von Gersdorffs(1781―1849)にちなむ。
[加藤 昭 2016年8月19日]
[参照項目] |
| | [補完資料] |