改訂新版 世界大百科事典 「ハクサンチドリ」の意味・わかりやすい解説
ハクサンチドリ
Dactylorhiza aristata(Fisch.)Soó(=Orchis aristata Fisch.)
高山帯から亜高山帯の湿性のお花畑に多くみられる紅紫色の地生ラン。ハクサンの名は石川県白山にちなむ。先端が掌状に分裂した塊根がある。花茎は高さ10~40cmで,葉を3~6枚つける。葉は倒披針形で長さ7~15cm,上部の葉は小さくなる。6~8月,紅紫色の花を密に十数花つける。花は径1cm強。萼片は開出し,唇弁は暗紅紫色の斑紋があり,3裂して先端はとがる。約15mmのやや太い距がある。本州中部以北の高山帯,北海道の道東や道北では平地の湿原や草原に生育し,さらにアラスカから日本までの太平洋側,アラスカから朝鮮の日本海側までの東アジアに分布する。
ハクサンチドリ属は花粉塊の粘着体が小胞という袋に包まれている点で,広義のOrchis属(英名orchis)に含まれることもあるが,掌状に分裂した塊根の点で区別される。約30種が,おもにユーラシア,北アフリカから報告されている。
執筆者:井上 健
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報