出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
コゼンツァ
Cosenza
イタリア南部,カラブリア州コゼンツァ県の県都。前 204年ローマに奪われるまでブルッチ人の首都。旧称コンゼンティアで,ハンニバルや西ゴート王国のアラリック1世 (410年ここで死んだ) の故地。その後もビザンチン,サラセン,スペインなどの支配下におかれ,1799年,ナポレオン侵攻下では一時共和国となった。その後両シチリア王国時代にはイタリア独立運動の拠点となり,1844年の不運なバンディエラ兄弟の戦いは有名。穀物類,ワイン,オリーブ油,果実の集散加工地。家具,毛織物,タンニン酸の製造も行われる。古い歴史を物語るロマネスク様式の大聖堂 (1185) ,聖ドメニコ聖堂 (13世紀) など由緒ある建物が多い旧市街が,近代的な新市街を見おろしている。人口8万 7140 (1991推計) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
コゼンツァ
こぜんつぁ
Cosenza
イタリア南部、カラブリア州コゼンツァ県の県都。人口7万1792(2001国勢調査速報値)。ラ・シーラ山麓(さんろく)のクラーティ川とブゼント川の合流点に位置する。ブゼント川によって、市は丘上の旧市街と、19世紀末以降に開かれた平地部の新市街に分けられる。農産物の集散地で地方行政の中心地である。特記すべき工業はない。大聖堂(13世紀)、サンタ・カテリーナ教会(15世紀)がある。
[堺 憲一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 