コフキコガネ(読み)こふきこがね

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コフキコガネ」の意味・わかりやすい解説

コフキコガネ
こふきこがね / 粉吹金亀子
[学] Melolontha japonica

昆虫綱甲虫目コガネムシ科コフキコガネ亜科に属する昆虫。本州に分布する。体長25~30ミリメートル。褐色でコガネムシとしては長めである。頭部と前胸は色が濃く、上ばねは淡色で灰黄色短毛に覆われ、粉を吹いたようにみえる。成虫は6月ごろから現れて、クヌギ、クリなどの葉を食べ、夜間灯火に集まる。幼虫地中草木の根を食害し、成熟すると50ミリメートルに達する。四国、九州にはこの種によく似たサツマコフキコガネM. satsumaensisがおり、また本州から九州にかけ海岸川原に近い所に多いオオコフキコガネM. fraterは、背面が一様に濃い褐色で白っぽい短毛で覆われる。南西諸島には別の同属種がいる。

 コフキコガネ亜科Melolonthinaeは、広く分布するが、日本には約40種が産し、短楕円(だえん)形で光沢のあるカンショコガネ属Apogoniaを除くと長めの種類が多く、ヒゲコガネシロスジコガネは毛の模様があるが一般に単調な色の種類が多い。クロコガネHolotrichia kiotonensisやコクロコガネH. piceaなどは黒色ないし暗褐色で、同属種は南西日本の島嶼(とうしょ)を含め10種ほどおり、ナガチャコガネHeptophylla piceaはやや小さくて明るい褐色。いずれも夏の夜に灯火に飛んでくる。

[中根猛彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コフキコガネ」の意味・わかりやすい解説

コフキコガネ
Melolontha japonica

鞘翅目コガネムシ科の昆虫。体長 25~31mm。体は卵形地色は赤褐色で,黄褐色の短毛におおわれる。触角片状部は雄では大きく,7節から成り,湾曲し,柄部より長いが,雌では5節で短い。前肢脛節には2歯があり,雌では第3歯が認められる。上翅には各4隆条がある。幼虫はスギマツなどの根を食害する。成虫は6~9月に出現し,夕方から活動して針葉樹広葉樹の葉を食べて生活する。本州,四国,九州に産する。また九州,屋久島には本種に似たサツマコフキコガネ M. satsumaensisが,沖縄,石垣島にはオキナワコフキコガネ M. masafumiiがいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「コフキコガネ」の解説

コフキコガネ
学名:Melolontha japonica

種名 / コフキコガネ
解説 / 海岸から山地まで分布します。オスは大きい触角をもちます。
目名科名 / コウチュウ目|コガネムシ科
体の大きさ / 25~32mm
分布 / 本州、九州、伊豆諸島、対馬
成虫出現期 / 6~8月

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android