デジタル大辞泉
「おす」の意味・読み・例文・類語
お・す[動]
[動サ特活]《近世、江戸の遊里語》
1 「ある」「居る」の丁寧語。あります。ございます。おります。
「まだ妹も―・すから」〈洒・甲子夜話〉
2 (補助動詞)形容詞のウ音便形、形容動詞・指定の助動詞「だ」の連用形「で」に付いて、丁寧の意を表す。(で)ございます。(で)あります。
「主の心意気が未だ詳かならずで―・すよ」〈黄・盧生夢魂〉
[補説]活用は、連用形「おし」、終止形「おす」の用例がみられる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
お・す
- 〘 自動詞 サ行特活 〙 ( 「ある」「居る」の意の丁寧語。近世、江戸の遊里語 )
- [ 一 ] 「ある」「居る」の意の丁寧語。ございます。あります。おります。
- [初出の実例]「おや主(ぬ)しゃあ。しろいほくろがおすよ」(出典:洒落本・自惚鏡(1789)牽頭医者)
- [ 二 ] 補助動詞として丁寧の意を表わす。(で)ございます。(で)あります。
- [初出の実例]「徳さんか。どふりできいたやうな声でをした」(出典:洒落本・志羅川夜船(1789)西岸世界)
おすの補助注記
( 1 )活用形は、連用形「おし」、終止形「おす」の用例が見られる。
( 2 )「洒・傾城觿」などによれば、最初、吉原の妓楼松葉屋の用語であったという。
おす
- 〘 感動詞 〙 出合った時の挨拶(あいさつ)の言葉。多く、若い男性の間で使われる。おっす。
おす
- 〘 名詞 〙 「いそべ(磯辺)」をいう上代東国方言。→おすひ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のおすの言及
【わな猟(罠猟)】より
…ウツデッポウ,ハコデッポウ,オキデッポウなどといわれたが,旅人などに被害があるので,現在では厳しく禁じられている。大型野獣用のわなにはヤマまたはオスという圧殺装置がある。丸太を並べた枠を釣り上げて上に石をのせ,下に餌をおいて獣がこれを食おうとすると糸が引かれて支えがはずれ,獣を圧殺する。…
※「おす」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 