デジタル大辞泉
「ごさんめれ」の意味・読み・例文・類語
ごさん‐めれ
[連語]《断定の助動詞「なり」の連用形「に」に、係助詞「こそ」、動詞「あり」の連体形「ある」、推量の助動詞「めり」の已然形「めれ」の付いた「にこそあるめれ」の音変化。近世中期以降「ござんめれ」とも》
1 …であろう。…であるようだ。
「曽我五郎がのりたる馬―」〈曽我・五〉
2 …があるようだ。→ごさんなれ
「此の山陰に忍び者こそ―」〈浄・布引滝〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ごさん‐めれ
- 〘 連語 〙 ( 近世中期以後、誤って「ござんめれ」とも )
- [ 一 ] ( 断定の助動詞「なり」の連用形「に」に、係助詞「こそ」、動詞「あり」、推定の助動詞「めり」の已然形「めれ」が付いた「にこそあるめれ」の変化したもの ) …であるように見える。…の様子だな。…であるようだな。ごさめれ。
- [初出の実例]「あっぱれ、是は斎藤別当であるごさんめれ」(出典:平家物語(13C前)七)
- [ 二 ] 後世、[ 一 ]の語源が忘れられて、「ごさん」が「御座る」の変化したもの、あるいは、「御参」のように意識されたもの。あるようだ。→ごさめれ・ござめり。
- [初出の実例]「中はいか成名作の干将(かんしゃう)莫耶(ばくや)ござんめれ、鞘(さや)とひとつになひまぜの縄(なは)になさんと左へねぢ」(出典:浄瑠璃・傾城酒呑童子(1718)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 