デジタル大辞泉
「ゴーフル」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゴーフル
- 〘 名詞 〙 ( [フランス語] gaufre ) 薄く焼いたせんべい状のもの二枚の間に、クリームなどをはさんだ洋菓子。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゴーフル
ごーふる
gaufre フランス語
洋菓子の一種。ワッフルwaffleのフランス名で蜂(はち)の巣という意味がある。日本では洋風の口あたりの軽い煎餅(せんべい)状の菓子をいう。これは小麦粉、砂糖、卵などを牛乳で溶き、膨張剤を加えて、型付きの鉄板に挟んで、ごく薄い炭酸煎餅風のものを焼き、2枚の間にショートニングと粉砂糖を混ぜたクリームを挟んで仕上げる。大小いろいろな大きさのものがある。また、間に挟むクリームには、チョコレートやフルーツの風味を加えたものなど、応用品がいろいろつくられている。
[河野友美・山口米子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゴーフル【gaufre(フランス)】
①ワッフル①。⇒ワッフル
②小麦粉・砂糖・卵・牛乳・バターなどの材料を合わせて、直径15cmほどの円形の薄いせんべい状に焼き、2枚のあいだにクリームを挟んだ菓子。凮月堂(神戸凮月堂・東京凮月堂・上野凮月堂)の商品。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
ゴーフル
兵庫県の神戸風月堂、東京都の上野風月堂、東京風月堂が製造・販売する焼菓子。小麦粉、砂糖、牛乳、卵、バター等の材料を煎餅風に焼き上げ、薄く延ばしたクリームを挟んだもの。風月堂一門が開発し、昭和初期から販売が続く銘菓。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
ゴーフル
薄いせんべいのように焼いたクッキーで,クリームなどを2枚の間に挟んで食べる.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のゴーフルの言及
【ワッフル】より
…洋菓子の名。フランスではゴーフルgaufreという。日本では小麦粉にベーキングパウダー,卵,砂糖,はちみつ,牛乳などを加えた生地を,ワッフル型(浮彫模様のある木の葉型の鉄板)で柔らかく焼いたものを指す。…
※「ゴーフル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 