C10H17N7O4(299.29).ミチロトキシンともいう.海洋性プランクトン渦鞭毛藻Gonyaular catenellaやG.tamarensisが産生する神経毒.これを食する二枚貝の中腸腺に蓄積するので,麻ひ性貝毒ともいわれる.白色の吸湿性固体.
+130°(0.0005 mol L-1 塩酸).pKa 8.24(水).メタノール,水に易溶,エタノールに可溶,エーテル,ベンゼンに難溶.アルカリに不安定であり,また pH 3で3~4時間沸騰させると失活する.テトロドトキシンと同様に Na+ の膜透過を阻害し,猛毒である.LD50 263 μg/kg(マウス,経口).[CAS 35523-89-8]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
…餌となる下等生物がつくった毒を,これらの魚が食べて毒化するらしい。
[オウギガニなど]
ウモレオウギガニ,ヒラアシオウギガニ,スベスベマンジュウガニなどによる中毒で,原因物質はサキシトキシンなどの麻痺性の猛毒である。筋肉と甲殻に毒がある。…
※「サキシトキシン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...