デジタル大辞泉
「サトプラ山脈」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
サトプラ山脈
サトプラさんみゃく
Satpura Range
インド中部から西部にかけ,ナルマダ川とタプティ川にはさまれて続く山脈。おもにデカン溶岩から成り,高原状の地形をなして東西約 960kmにわたる。平均標高 610~760m。マディヤプラデーシュ,マハーラーシュトラ両州の境界付近が高く,最高点は 1350m。山脈の南北両端は両河川に向って急傾斜し,マディヤプラデーシュ州中央部でビンディア山脈と接続。マハデオ丘陵,マイカラ山地,チョタナーグプル高原など,インド半島北部の一連の山地群の西端部をなし,マハデオ丘陵との境界は明瞭ではない。これらの山地群は,広義のデカン高原の北端にあたるとともに,歴史的にはアーリア人の侵入の障害となり,アーリア=インドとドラビディアン=インドを分ける役目を果してきた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
サトプラ山脈
さとぷらさんみゃく
Satpura Range
インド半島北部を西南西から東北東に走る長さ約900キロメートルの山脈。狭義には西流するタプティ川とナルマダ川に挟まれた山塊のことをいう。ほとんどがデカン溶岩からなる。サトプラとは「七つのひだ」を意味し、多くの山列に開析されている。最高峰は中央部のダプガール山(1350メートル)。この山脈はアーリア人南下の障害となり、インド半島のドラビダ文化圏との境界をなした。
[貞方 昇]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 