サワギク(その他表記)Senecio nikoensis Miq.

改訂新版 世界大百科事典 「サワギク」の意味・わかりやすい解説

サワギク (沢菊)
Senecio nikoensis Miq.

日本全土に分布する固有種で,山地の沢沿いの林床に生えるキク科多年草ボロギクともいう。根出葉は花時にはないが,茎の下部とともに白毛によって覆われる。茎は直立し,高さ40~120cm,深裂した薄い茎葉を互生する。花は6~8月,枝の先にやや散状に多数つく頭花である。頭花は黄色で,筒状花と舌状花からなり,径12mm。総苞は1列,花柄は細く,苞を欠く。瘦果(そうか)は長さ1.5mm,細毛を生じる。冠毛は雪白色で目だつ。別名のボロギクは,この冠毛がぼろくずのように見えるところからつけられた。

 サワオグルマS.pierotii Miq.は本州から琉球にかけて分布する日本固有の多年草。花時にも根出葉があり,日当りのよい山間部の湿地草原に生える。頭花は黄色で,筒状花と舌状花からなり,4~6月,枝の先にやや散状に多数つく。開花直径は3.5~5cmで美しい。

 ハンゴンソウS.cannabifolius Less.は東アジアの北部に分布し,本州以北の山地の湿地草原や林縁に生える多年草。茎は直立し,高さ1~2m。茎葉は1~2対羽状に深裂ないし全裂し,互生する。7~8月,茎上部に大型の散房状花序をつけ,多数の黄色い頭花を開く。

 キオン属Senecio(英名groundsel,ragwort)は1500種以上を含む大きな属である。日本には十数種の自生植物ほかに,ヨーロッパ原産の帰化植物ノボロギクS.vulgaris L.がある。これは明治初めに渡来した,道ばたや耕地に生える一年生の雑草。サワギクと同じように冠毛は雪白色で目につきやすい。和名は山のボロギク(サワギク)に対して,野のボロギクの意。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サワギク」の意味・わかりやすい解説

サワギク
さわぎく / 沢菊
[学] Nemosenecio nikoensis (Miq.) B.Nord.
Senecio nikoensis Miq.

キク科(APG分類:キク科)の多年草。茎は直立し、高さ35~110センチメートルで、全体に柔らかい。根出葉は白毛を密生し、オトコエシの葉に似る。茎葉はごく薄く、両面に軟毛を散生する。6~8月、茎頂に散房状に多数の頭花をつける。頭花は舌状花と管状花からなり、黄色。痩果(そうか)は長さ1.5ミリメートル、先端に雪白色の剛毛状冠毛を多数つける。花期後、この冠毛が毛玉のようになることから、ボロギクともよばれる。山地の沢沿いの林床に生え、北海道から九州に分布する。近似のノボロギクSenecio vulgaris L.も冠毛が同様に毛玉状となるが、これはヨーロッパ原産の帰化植物で、サワギクとは系統が異なる。

[小山博滋 2022年2月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サワギク」の意味・わかりやすい解説

サワギク(沢菊)
サワギク
Senecio nikoensis

キク科の多年草。北海道から九州にかけて各地の山地のやや湿った林内に生え,しばしば群生する。密に白毛のある根生葉があり,茎は直立して高さ 40~100cmとなる。茎葉は互生し深く羽状に裂ける。6~7月,茎頂に散房花序をなして径 1cmほどの黄色の頭状花をつける。筒形の総包に包まれ,舌状花は 10個ほどで幅 1mmほどの線形である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「サワギク」の意味・わかりやすい解説

サワギク

ノボロギク

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android