サンルイスポトシ(その他表記)San Luis Potosí

デジタル大辞泉 「サンルイスポトシ」の意味・読み・例文・類語

サンルイス‐ポトシ(San Luis Potosí)

メキシコ中部、サンルイスポトシ州都市。同州の州都。16世紀末より銀山の町として栄え、現在も銀のほか、金、銅などを産する。フランチェスコ修道会修道院大聖堂など、バロック様式建造物が有名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サンルイスポトシ」の意味・わかりやすい解説

サンルイスポトシ
San Luis Potosí

メキシコ中部,サンルイスポトシ州の州都。メキシコ市北西約 350km,メキシコ高原中部にあり,標高約 1880m。 1583年フランシスコ修道会の伝道所が建設されたことに始り,1658年市となった。スペイン植民地時代にはこの地方の行政中心地として繁栄し,メキシコ独立に続く政治的混乱期には重要な役割を果した。 1863年には B.フアレス大統領が短期間であるがここに政府を移し,1910年 F. I.マデロメキシコ革命を起すべく決起を呼びかけた「サンルイスポトシ計画」を起草した地としても知られる。現在周辺の農業地帯の商工業中心地として,農産物集散や,ロープ,ブラシ,靴,綿織物毛織物衣服などの製造を行うほか,豊かな銀産地帯の中心地で,大規模な製錬所がある。市内には典型的なチュリゲラ様式の大聖堂をはじめとする多くの美しい聖堂がある。サンルイスポトシ自治大学 (1923) 所在地。交通の要地で,道路,鉄道が四通する。人口 52万 5819 (1990推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「サンルイスポトシ」の意味・わかりやすい解説

サン・ルイス・ポトシ
San Luis Potosí

メキシコ中央部,同名州の州都。大都市域人口89万5602(2003)。メキシコ市の北西425km,標高1877m。肥沃サン・ルイス谷の農業地域の中心地であり,鉱業都市でもある。16世紀銀山の開発とともに発展した。17,18世紀建設のバロック様式の大聖堂やカルメン教会などがかつての繁栄を今に伝え,うわぐすりをかけた色タイルが道路や広場,教会のドームに使用されている。冶金,農産加工,繊維などが主要な工業部門。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サンルイスポトシ」の意味・わかりやすい解説

サン・ルイス・ポトシ
さんるいすぽとし
San Luis Potosí

メキシコ中西部、サン・ルイス・ポトシ州の州都。アナワク高原の標高1887メートルに位置する。人口62万9208(2000)。1583年鉱山都市として建設され、付近では銀、金、銅、カドミウムなどの鉱産が多い。市内には17世紀の教会が多く、バロック様式のサン・フランシスコ修道院は有名で、「庭園の町」の異名がある。特産物にレボッソ(婦人のショール)がある。

[高木秀樹]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「サンルイスポトシ」の意味・わかりやすい解説

サン・ルイス・ポトシ

メキシコ中部,同名州の州都。標高約1880mの山間盆地にあり,付近で産する銀,鉛,金の精錬業が盛ん。農業・牧畜地域の中心でもある。16世紀末から銀山の町として栄え,バロック様式の聖堂,教会などがある。市街の屋根の色とりどりの瓦が市の特徴となっている。72万2772人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android