普及版 字通 「シ・めどぎ・ぜいちく」の読み・字形・画数・意味

14画
[字訓] めどぎ・ぜいちく
[説文解字]

[字形] 形声
声符は耆(し)。〔説文〕一下に「
(よもぎ)の屬なり。生ずること千
にして三百
。易に以て數と爲す。天子の
は九尺、
侯は七尺、大夫は五尺、士は三尺なり」(段注本)とあり、筮竹に用いる。
の百茎なるものは、その上につねに青雲があり、下に神亀がこれを守るという。[訓義]
1. めどぎ、めどはぎ。
2. ぜいちく、易筮に用いる。
[古辞書の訓]
〔和名抄〕
女止(めと)、(箋
)今俗に女止波伎(めとはぎ)と呼ぶ 〔名義抄〕
メト・メトハハキ[熟語]
卦▶・
▶・
亀▶・
久▶・
旧▶・
▶・
策▶・
寿▶・
▶・
神▶・
筮▶・
席▶・
草▶・
霊▶[下接語]
刈
・亀
・朽
・寿
・祝
・神
・数
・生
・叢
・布
・
・名
・問
・霊
・露
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

