シスモンディ(読み)しすもんでぃ(その他表記)Jean Charles Léonard Simonde de Sismondi

デジタル大辞泉 「シスモンディ」の意味・読み・例文・類語

シスモンディ(Jean Charles Léonard Simonde de Sismondi)

[1773~1842]スイスの経済学者歴史家恐慌原因を過少消費に求め、資本主義を批判した。著「経済学新原理」「中世イタリア諸共和国史」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「シスモンディ」の意味・わかりやすい解説

シスモンディ
しすもんでぃ
Jean Charles Léonard Simonde de Sismondi
(1773―1842)

スイスの歴史家、経済学者。シモンドが本来の姓、ドゥ・シスモンディは筆名ジュネーブの富裕な牧師の家に生まれたが、父の破産のためリヨンに商業見習いに出たり、フランス革命の余波を受けて一家でイギリスに逃れたりしたあと、イタリアのトスカナ(ペシャ)に移って農業経営に従事した(1794~1800)。この間の経験と考察をまとめた『トスカナ農業の概観Tableau de l'agriculture de la Toscane(1801)で世に認められ、以後ジュネーブに戻って歴史と経済学の研究と著述の生活に入り、スタール夫人との交友を通じて文芸上のロマン主義運動にも参加した。当時はむしろ『中世イタリア諸共和国史』Histoire des républiques italiennes au moyen âge全16巻(1807~18)の著者、歴史家として著名であったが、今日では経済学者としてのほうが有名である。その経済学上の最初の著書『商業的富について』De la richesse commerciale, ou Principes d'économie politique appliqués à la législation du commerce(1803)では、スミスの経済学を解説し、その自由主義原理にたってナポレオンの保護政策を批判したが、1815年のナポレオンの失脚後のウィーン体制によるヨーロッパの政治的反動のなかで、またイギリスの産業革命の諸弊害、ことに増大する生産力のもとでの大衆窮乏化を前にして、主著『経済学新原理』Les nouveaux principes d'économie politique, ou De la richesse dans ses rapports avec la population全2巻(1819)では、恐慌を初めて資本主義体制に根ざす基本的矛盾の必然的な現れとしてとらえ、これを消費を超える生産の過剰、いわゆる「過少消費」説で説明して、資本主義の批判者となった。彼はこれによって古典派経済学の最後の人で最初の批判者とされるが、一方で対策として、政府の干渉によって資本家的自由競争を抑制し、同業組合や家父長的農耕の秩序のもとでの調和や連帯を求めることを唱えたため、「小ブルジョア社会主義」あるいは「経済学的ロマン主義」の代表とされる。

[津田内匠]

『菅間正朔訳『経済学新原理』全2巻(1949、50・日本評論社)』『吉田静一著『異端の経済学者シスモンディ』(1974・新評論)』『吉田静一著『フランス古典経済学研究』(1982・有斐閣)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「シスモンディ」の意味・わかりやすい解説

シスモンディ
Jean Charles Léonard Simonde de Sismondi
生没年:1773-1842

スイスの経済学者,歴史家。シモンド・ドゥ・シスモンディが姓であるが,ふつうはシスモンディとよばれる。経済学史上,古典派とロマン派の境界に位置する。ジュネーブの上流階級に属する新教徒牧師の家に生まれたが,フランス革命の政治的・経済的衝撃によって地位と財産を失った一家は,一時イギリスに,ついでイタリアに亡命し,トスカナのペッシャに定住する。しかし,シスモンディの政治家,思想家としての活動の場所は,革命後のジュネーブとパリであり,死んだのはジュネーブ近郊であった。経済学においては,彼はアダム・スミスの信奉者として出発するが,ヨーロッパ各国で恐慌のなかにある労働者の窮乏をみたり,イギリスでロバート・オーエンに会ってその影響をうけたりして,主著《経済学新原理》2巻(1819)では資本主義批判に転じた。彼の対策は,独立小生産者の社会の再建であったので,小市民的あるいはロマン主義的反動とよばれることがあるが,最初のリカード派社会主義者という評価もある。ほかに,《中世イタリア諸共和国史》16巻(1807-18),《フランス史》31巻(1821-44)など著書多数。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シスモンディ」の意味・わかりやすい解説

シスモンディ
Sismondi, Jean Charles Léonard Simonde de

[生]1773.5.9. ジュネーブ
[没]1842.6.25. シェーヌ
スイスの歴史家,経済学者。パリを中心とするフランスの思想家,学者のサークルと交わり多彩な文筆活動を行い,特にその経済思想において過小消費説に立つ経済恐慌の理論を構想した。主著『中世イタリア諸共和国史』 Histoire des républiques italiennes du Moyen Âge (16巻,1807~18) ,『政治経済学の新原理』 Nouveaux Principes d'économie politique (19) ,『フランス史』 Histoire des Français (31巻,21~44) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「シスモンディ」の意味・わかりやすい解説

シスモンディ

スイスの経済学者,歴史家。初めA.スミスの自由主義学説の支持者であったが,のちに資本主義の矛盾を知り恐慌理論を展開した。資本主義は生産の無制限な発展と同時に小生産者と労働者の破滅と窮乏を招き,消費が生産に対し過少になるという過少消費説を唱え,政府が自由競争を制限し小生産に復帰させよと主張した。主著《経済学新原理》(1819年)。イタリア,フランスの歴史の大著や《南欧文学史》もある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「シスモンディ」の解説

シスモンディ

生年月日:1773年5月9日
スイスの歴史家,経済学者
1842年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のシスモンディの言及

【セーの法則】より

…セーは,この販路説にもとづいて全般的過剰生産は起こりえないと主張し,ただ企業家の誤算や国家の干渉のような偶然的・政治的原因によって部分的に過剰生産が起こりうることだけを認めた。実際,ナポレオン戦争後の恐慌(1817‐19)の際,J.C.シスモンディやT.R.マルサスが全般的過剰生産が起こりうることを認め,いわゆる過少消費説(〈恐慌〉の項参照)を主張したのに対し,セーは上述の理解から,ただ生産部門間の不均衡による部分的過剰生産を認めただけで全般的過剰生産を否定し,前2者とのあいだに〈市場論争〉と呼ばれる論争を展開した。この論争にはD.リカードやJ.ミルも参加し,全般的過剰生産を否定するセーの見解に賛意を表した。…

※「シスモンディ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android