シラビソ
しらびそ / 白檜曽
[学] Abies veitchii Lindl.
マツ科(分子系統に基づく分類:マツ科)の常緑針葉高木。シラベともいう。大きいものは高さ35メートル、径95センチメートルに達する。幹は直立し、密に葉をつけ、樹冠は先が細くとがった円錐(えんすい)形をなす。樹皮は灰白色または灰青色を呈し、樹脂溜(りゅう)が多い。一年生枝は灰褐色または赤褐色を帯び、褐色の細毛を密生する。葉は枝上に2列に並び、線形で柔らかく、表面は濃緑色、裏面は2本の白色の気孔線がある。雌雄同株。6月に開花し、雄花は卵状長楕円(ちょうだえん)形で小枝に群生し、雌花は円柱形で赤紫色を帯び、前年枝の上に1~3個つき、単生直立する。球果は円柱形で暗青黒紫色を呈し、長さ4~7センチメートル、幅2~3センチメートル。包鱗(ほうりん)は半月形で種鱗の間から飛び出し、先端が反り返る。9~10月、成熟する。種子は倒卵状くさび形で黄褐色、翼がある。本州の福島県吾妻山(あづまやま)から奈良県孔雀岳(くじゃくだけ)までのおもに亜高山帯に群生する。四国の高山には変種のシコクシラベがある。材は建築、器具、土木、パルプなどに利用し、また木は庭木、クリスマス・ツリーなどに用いる。
[林 弥栄 2018年5月21日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
シラビソ(白檜曾)
シラビソ
Abies veitchii
マツ科の常緑高木。シラベとも呼ばれる。本州中部の高山にある針葉高木林の主要な構成種である。幹は高さ 20m以上,直径 60cmにも達する。樹皮は灰青色または灰白色で,樹脂が多い。葉は線形でやや軟らかく長さ2~3cm,表面は光沢のある濃緑色,裏面は白色で枝に2列につく。雌雄同株で,6月に花をつける。雄の球花は小枝に群生し,卵状長楕円形,黄色の花粉を出す。雌の球花は先の丸い大きな円柱形で長さ5~8cmになり赤紫色を帯びる。球果は長さ5~7cmの円柱状で,黒みを帯びた青紫色になる。材は建築,土木,器具材,パルプなどに用いられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
世界大百科事典(旧版)内のシラビソの言及
【トドマツ(椴松)】より
…しかし,若い造林木は寒風と晩霜の害を受けやすいので,大面積皆伐跡地やくぼ地を避け,あるいは保護樹帯を設けて植栽する必要がある。 近縁のシラビソA.veitchii Lindl.(英名Veitch’s silver fir,別名シラベ)(イラスト)は高さ40mに達し,球果は暗青紫色でやや小さく,球果上部の苞鱗のみ超出する。福島県吾妻山以南の関東・中部地方太平洋側と紀伊半島大峰山系および四国脊梁(せきりよう)山系の亜高山帯に分布し,富士山や八ヶ岳には広大な純林もみられる。…
※「シラビソ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」