日本大百科全書(ニッポニカ) 「シロブチハタ」の意味・わかりやすい解説
シロブチハタ
しろぶちはた / 白斑羽太
highfin grouper
[学] Epinephelus maculatus
硬骨魚綱スズキ目ハタ科ハタ亜科ハタ族に属する海水魚。相模湾(さがみわん)から南西諸島、八丈島、小笠原(おがさわら)諸島などの太平洋沿岸、香港(ホンコン)、南シナ海、オーストラリア、ニュー・カレドニア、サモア、ミクロネシアなどの西太平洋、東インド洋に広く分布する。背びれ棘(きょく)が11本、臀(しり)びれ軟条が通常8本のハタ類で、背びれと体の背側面に目だった淡色域があることが顕著な特徴である。体は側扁(そくへん)し、ハタ類のなかではやや体高が高い。体長は体高の2.8~3.1倍で、体高は頭長よりすこし低い。頭部背縁は盛り上がる。両眼間隔域は平坦(へいたん)またはすこし盛り上がる。両鼻孔はほとんど同径。前鰓蓋骨(ぜんさいがいこつ)の隅角(ぐうかく)部の鋸歯(きょし)は大きく、その直上に浅いくぼみがある。主鰓蓋骨の背縁はほとんどまっすぐか、わずかに盛り上がる。口は大きく、上顎(じょうがく)の後端は目の後縁下に達するか、わずかに越える。体長35センチメートル以上の個体には、主上顎骨の腹縁に鈍い鉤(かぎ)状の突起がある。上下両顎の前端の各側に1対(つい)の短い犬歯があり、下顎の中央部側面には2列の歯がある。鱗(うろこ)は櫛鱗(しつりん)で、側線有孔鱗数は49~52枚。背びれは11棘15~17軟条で、前部の棘は長くて、鰭膜(きまく)は深く切れ込む。第3~第4棘は最長で、頭長はこれらの棘長の2.1~2.6倍ほどで、また、最長軟条長よりも長い。臀びれは3棘8軟条。尾びれの後縁は丸い。腹びれは肛門(こうもん)、あるいはその近くに達する。成魚では体、頭、ひれは淡褐色で、丸形から六角形の、小さくて密接した暗褐色の斑点(はんてん)があり、それらは体と頭の腹縁まで達する。2本の大きくて不鮮明な暗色帯が体の背側部と背びれにあり、前の帯は背びれ棘部の前半から腹部に、後ろの帯は背びれの軟条部から臀びれに達する。これらの黒帯の間の背びれは淡色である。5~10センチメートルの稚魚の体は全体に黄褐色で、小さい黒点がおもに頭とひれに、そしてよく目だつ白い斑紋と斑点が体、頭、背びれにあり、背びれの中央部のものはもっとも大きい。水深2~100メートルのサンゴ礁域にすみ、稚魚はサンゴの瓦礫(がれき)で見られる。小魚、カニ類、タコ類を食べる。釣り、突き、籠(かご)などで漁獲される。最大全長は57センチメートルになる中形のハタで、刺身、鍋(なべ)、煮魚などにするとおいしい。
[尼岡邦夫 2022年5月20日]