デジタル大辞泉
「ジャランダル」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ジャランダル
Jullundur
インド北西部,パンジャーブ州中央部の商工業都市。人口70万(2001)。7世紀前半に玄奘が訪れた闍爛達羅国はここに比定され,彼は《大唐西域記》で当時の都城の風土,風俗,人情,信仰について記している。北インドの交通幹線であるグランド・トランク道路上の要地で,周辺の肥沃な農業地帯からの小麦,米,サトウキビなどを集散し,農産物加工のほかスポーツ用品,メリヤス,農機具,セルロイドおもちゃなどの工業が立地する。
執筆者:応地 利明
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ジャランダル
じゃらんだる
Jalandhar
インド北西部、パンジャーブ州の中部にある商工業都市。ジュルンドゥルJullundurともいう。ジャランダル県の県都。人口70万1223(2001)。首都デリーの北西約420キロメートル、サトレジ、ベアース両河川間平原の中央部のパキスタンへ通じる国道沿いに位置する。古くより綿織物業の発達がみられたが、独立後は農業機械器具の生産地としても知られるようになった。7世紀にはジャランダル王国の首都として栄えた。1766年シク教徒王国の支配地となり、1846年にイギリスの勢力下に入った。
[中山修一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ジャランダル」の意味・わかりやすい解説
ジャランダル
インド北西部,パンジャーブ州の都市。交通の要地。綿花,サトウキビなど農産物の集散地。絹織物を産する。1811年シク教の英主ランジート・シンの統治下に入り,1946年英領。7世紀に玄奘が訪れた〈闍爛達羅国〉といわれる。87万4000人(2011)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 