ジャンパー(読み)じゃんぱー(その他表記)John Jumper

デジタル大辞泉 「ジャンパー」の意味・読み・例文・類語

ジャンパー(jumper)

運動用・作業用の、ゆったりした上着。防寒・防水にも着用する。ジャンバー。
ジャンパースカート」の略。
[補説]語源は英語の方言jump(短いコートの意)に-erの付いたもの。
[類語]ブルゾンブレザージャケットブラウスセーターカーディガンガウン上着羽織半纏上っ張りちゃんちゃんこ

ジャンパー(jumper)

陸上競技スキーなどの跳躍競技の選手。ジャンプ競技者。
[補説]語源は跳ぶ意のjumpに-erの付いたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ジャンパー」の意味・読み・例文・類語

ジャンパー

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] jumper )
  2. ゆったりとした活動的な上着。多く作業服、スポーツ着、遊び着などに利用する。《 季語・冬 》 〔音引正解近代新用語辞典(1928)〕
    1. [初出の実例]「コール天のズボンにジャンパーを着た」(出典:生活の探求(1937‐38)〈島木健作〉二)
  3. ジャンパースカート」の略。
  4. スキー、陸上競技などで飛躍・跳躍競技の選手。〔錬成スキーと雪・冬山(1944)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジャンパー」の意味・わかりやすい解説

ジャンパー(John Jumper)
じゃんぱー
John Jumper
(1985― )

アメリカコンピュータ科学者。アーカンソー州リトルロック生まれ。バンダービルト大学で数学と物理を専攻して2007年に卒業。2008年にイギリスのケンブリッジ大学で修士号を取得した。その後、ニューヨークの生化学研究会社D.E Shaw Researchで生体内のタンパク質やそれ以外の生体内分子の挙動を調べるコンピュータ・シミュレーションの開発に従事した。2011年からシカゴ大学で、折り畳まれたタンパク質の立体構造を機械学習で明らかにするコンピュータ生物学の研究を本格化させた。2017年に同大学で化学の博士号を取得した後、グーグル・ディープマインド社Google DeepMind Technologies Ltd.に入社。同社主席研究員を務める。

 ジャンパーは、グーグル・ディープマインド社では、最高経営責任者(CEO)のデミス・ハサビスらが着手していた、タンパク質の立体構造を予測する人工知能(AI)を駆使したソフト「AlphaFold(アルファフォールド)」の開発に取り組んだ。タンパク質を構成するアミノ酸の一次配列から三次元構造を予測する「AlphaFold」は、翌2018年、世界中の研究者が参加する「CASP(Critical Assessment of protein Structure Prediction、タンパク質構造予測精密評価)」の第13回大会で、60%の精度で構造を予測した。しかし、実際に創薬などに役にたつ90%の精度には遠く及ばなかった。その後ジャンパーらは、生物の進化の過程で、アミノ酸の配列で離れたところにあるアミノ酸が連動して変異する「共変異」という現象を機械学習に応用した、「AlphaFold2」を開発した。ただ、この共変異はどこでおこるかが不確定であり、タンパク質の立体構造の予測の精度に影響を及ぼすことから、ジャンパーらは「Transformer(トランスフォーマー)」とよばれる人間の脳回路の処理システムをモデルにしたニューラルネットワークを使ったソフトウェアに、共変異がおこった場所を学習させるようくふうした。Transformerは、長文における離れた言語の関連性や連動性などを学ぶのを得意とする、自然言語処理系の深層学習ディープラーニング)ネットワークで、Chat(チャット)GPT(対話型AI)にも使われる。これによって共変異がどこでおこりやすいかを特定する精度が高まり、「AlphaFold2」も格段に精度が向上した。2020年のCASP第14回大会では、90%以上の精度でアミノ酸の一次配列からタンパク質の立体構造を予測し、世界を驚かせた。「AlphaFold2」が2021年に一般に発売されて以降、世界中の200万人以上の研究者が必須(ひっす)AIソフトとして使用しており、タンパク質の構造研究は急速に加速した。さらに、2024年にジャンパーらは、タンパク質と他の生体内分子との相互作用を予測できる「AlphaFold3」を発表した。

 ジャンパーは、2022年スペインのBBVA財団と科学研究高等会議によって顕彰されるBBVA財団フロンティアーズ・オブ・ナレッジ賞、ワイリー賞、2023年ガードナー国際賞、アルバート・ラスカー基礎医学研究賞、生命科学ブレイクスルー賞を受賞。2024年、同じグーグル・ディープマインド社のデミス・ハサビスとともに「コンピュータを用いたタンパク質の構造予測」の業績でノーベル化学賞を受賞した。同じくAIを駆使して、「コンピュータを用いたタンパク質の設計」で成果をあげたアメリカのワシントン大学のデビッド・ベイカーとの同時受賞であった。

[玉村 治 2025年2月14日]


ジャンパー(衣服)
じゃんぱー
jumper

作業着としての、仕事がしやすい上着丈のジャケットやシャツで、おもに運転手や船乗りが着用したもの。素材はギャバジン、カンバス、サージなどで、着やすいため類似の形のものは広い層に人気がある。袖口(そでぐち)や裾(すそ)口は詰め、前あきか、かぶる形式のもので、木綿や合繊のような材質を用いた活動的な軽いものが普及している。②前記①と似た形でフードがつき、寒帯のエスキモーが着用する毛皮のジャケット。③胴部とスカート部が一続きになった袖なしの服で、セーターなどの上から着るジャンパースカート。④イギリスでいうプルオーバー型のセーター。17世紀ごろカートルkirtleという衣服が、ジャケットとボディスやチュニックに分かれ、ジャケットをジュープjupeとよんでいたのが、ジャンプとなり、ジャンパーに変わってきたと考えられる。1920年代には、婦人服のオーバーブラウスの形で、ジャンパーといわれるものが流行した。①の裾にたるみを入れて絞ったものは、ブルゾン型ともよばれ、いろいろな用途、多様な素材で、上着やスーツに採用され、現在の流行となっている。

[浦上信子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ジャンパー」の意味・わかりやすい解説

ジャンパー
jumper

スポーツウェアやユニフォームなどとして男女,子どもを問わず用いられている腰丈の上着をいう。19世紀半ばころよりあり,もともとは水夫や漁夫などが着ていたゆるやかな作業衣を指していた。形は前開きでファスナーかボタンどめ,衿はおもにステン・カラーで,袖口と裾にベルトやカフス,毛糸のゴム編をつけ,軽く体に沿わせる。ウールや木綿,化学繊維,皮革も用いられ,色や柄は一定していない。後ろ身ごろにギャザーをとってふくらましたものを,フランス語でブルゾンblousonと呼ぶ。またジャンパーは女性や子ども用の袖なし,衿なしの胴着のこともいい,スカートとひと続きになったものをジャンパー・スカート,ジャンパー・ドレスなどと呼ぶ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ジャンパー」の意味・わかりやすい解説

ジャンパー

労働着やスポーツ着として用いるゆったりしたジャケット。丈(たけ)は腰くらいまでで,前をファスナーやボタンでとめるか,プルオーバー風にし,婦人・子ども服としても広く用いられる。またブラウスやセーターの上に着る袖(そで)なし,あるいは短い袖のついた胴着のこともいい,このジャンパーとスカートを継ぎ合わせたものはジャンパー・スカートまたはジャンパー・ドレスという。フランス語ではブルゾンblousonと呼ぶ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジャンパー」の意味・わかりやすい解説

ジャンパー
jumper

ゆったりした活動的な上着で,遊び着,仕事着,作業着,運動着,防寒着として用いられる。袖のない場合もあり,いわゆるジャンパードレス (ジャンパースカート) なども広くジャンパーといわれる。現在では,よりファッション性の高いものをフランス語を用いてブルゾンと呼ぶことがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む