デジタル大辞泉 「スカート」の意味・読み・例文・類語
スカート(skirt)
2 保護または装飾用に、物の下部につける覆い。家具の
[類語]キュロット
翻訳|skirt
女性の下半身衣のこと。広義には、ウエストから垂れ下がる衣服の部分に対しても用いられる。
[辻ますみ]
婦人服の下半身衣を独立させて、スカートとよぶようになったのは19世紀以後のことであり、それ以前はローブの一部分とみなされ、ペティコートとよばれていた。下半身の形の変化に関心が寄せられ、流行のポイントがそこに置かれた19世紀は、多様なデザインが次々に試みられ、男子服が現代服の形を整え始め、装飾性を失っていくのと対照的であった。19世紀初期のエンパイアスタイルのほっそりしたスカートは、やがてベル型やアワーグラス型(砂時計型)に膨らみ、中期にはそれが最大に達してクリノリンとなり、後方に広がるピラミッド型も出現する。その後はしだいに後ろ腰に膨らみを寄せるようになり、1870年代にバッスルスカートが現れ、世紀末のS字型シルエット、20世紀初めのホッブルスカート(よちよち歩きのスカート)へとめまぐるしく変化していった。
第一次世界大戦が婦人服に与えた影響は大きく、とくに足をのぞかせたスカートの出現は衝撃的であった。これは1920年代にはショートスカートへと発展する。第二次世界大戦中のミリタリー調のタイトスカートは、戦後はディオールのニュールックの影響で、丈の長いフレアスカートに一変する。その後ファッションの焦点は、スカート丈の変化に向けられていったが、その点から1960年代のミニスカートの出現は一つの頂点であった。その後はビッグルックの流行によるビッグなスカートや、さまざまな形や丈のパンツ類が登場し、現在の女性のボトムズ(下半身衣)は非常に多様化してきている。
このような変化をみてくると、スカートは、基本として、自然に体に沿う筒型と、人工的に膨らみをもたせるベル型の2種に分類できる。筒型では古代や中世の衣装の下半身がそうであり、19世紀のエンパイアスタイルや20世紀のホッブルスカートやバレル型(樽(たる)型)、さらにタイトやセミタイトスカートの類がこれに属する。ベル型は膨らみを出すための支えや下着にくふうが必要であり、膨らませる方向や分量によって、さまざまな形態と名称をもってきた。16世紀のファージンゲールや、18世紀のパニエ、19世紀のクリノリンや後ろ腰のみを膨らませたバッスルなどはこの型に属し、いずれも腰枠でスカートを支えていた。20世紀にはドーム型やパラシュートまたはパラソルスカート(三角形の布を縫い合わせたスカート)があるが、これらは裁断方法のくふうと下着によって形が整えられている。体からどの方向にどの程度離すかによって、下半身には多様なデザインが可能であり、事実19世紀より現代まで、スカートはめまぐるしい変移をみせながら、婦人服の重要な位置を占めてきている。
[辻ますみ]
(1)体に沿わせた、ゆとり量の少ないスカート。体への密着の程度によりチューブラースカート(管状スカートの意)、ストレートスカート、スリムスカート、タイトスカートの名称があり、裾(すそ)が細くなるとホッブルスカート、裾で急に広がるとトランペットスカートになる。タイトスカートにも、タックやギャザーやプリーツを入れたり、切り替え線を入れることによって、いろいろなデザインが可能である。またタイトなスカートの上に別布を重ねたものをパネルスカートとよんでいる。
(2)ゆとりのあるスカート。ギャザースカート、フレアスカート、サーキュラースカート(円形に裁断されたスカート)、ゴアードスカート(三角形の布をはぎ合わせたスカート)、ドームスカート(ドームのように半球形に膨らむスカート)、バレルスカート(樽型で中間が膨らむ)、ティアードスカート(ギャザーを幾段にも切り替えたスカート)、ペザントスカート(農婦服をまねた素朴なギャザースカート)、プリーツスカート(ひだスカート)、などがあり、ギャザーやフレアが入って全体がゆったりしたスカートをフルスカートと総称している。
プリーツスカートは、プリーツの形によって名称があり、基本型として、サイドプリーツ(一方向のひだづけ)、ボックスプリーツ(箱ひだ)、アコーディオンプリーツ(蛇腹形のひだ)があり、これらを変形させたプリーツには、サンバーストプリーツ(太陽光線のように、上部は細く下部で広がる放射状プリーツ)、ナイフプリーツ(ナイフのように裾広がりになった細かいプリーツ)、インバーティドプリーツ(ボックスプリーツの逆ひだ)などがある。さらに基本形を組み合わせた複雑なプリーツ加工や、スカートの上方や裾のプリーツを消すという加工法もある。
(3)特殊な形のスカート。ラップスカートまたはラップアラウンドスカート(巻きスカート)、ヒップボーンスカート(腰骨で支える形のスカート)、ディバイデッドスカート(ズボンのように股(また)のあるスカート。キュロットスカートともいう)、ハーレムスカート(ゆったりしたトルコズボン型のスカート)、ジャンパースカート(上半身がある)。
(4)民族服のスカート。キルト(スコットランドの男性のスカート)、フスタネラ(ギリシアの男性の民族服)、サヤ(フィリピン)、フラスカート(ハワイ)、サロン(インドネシア)。
(5)丈による名称。マキシmaxi(最大を意味するマキシマムの略語。くるぶし丈のスカート)、ミディmidi(中間を意味するmidの派生語。ふくらはぎ中ほどのスカート)、ミニmini(最小を意味するミニマムの略語。膝(ひざ)上20センチメートル内外の極端に丈の短いスカート)。
[辻ますみ]
広義には衣服や物体の裾,縁などを指すが,一般には腰から下をおおう女性の衣服をいう。フランス語でジュープjupeという。下半身の保護,衣服の装飾として用いられ,用途,流行により形や長さが変化する。語源は古英語のシャツを意味するscyrteで,婦人用スカートの意味としては,低地ドイツ語の婦人用ガウンを表すschörtに由来する。
独立したスカートの前身は,古代エジプト人などが用いた腰衣(ロインクロス)に見られ,ひとつづきの衣服の一部としては,古代ギリシア・ローマ人などのひもでとめたキトンやトゥニカの下半身部もスカートであった。古代では多くの民族が,男女ともにスカートを用いたが,寒帯地方や中央アジアの騎馬民族のなかには,男子はズボン,女子はスカートをはいた例も見られる。しかし,西欧では中世後期までは,足首丈の,フレアーのついたゆったりしたチュニックであるコットが男女ともに着用されていた。15世紀に武装の影響をうけて,男子服が胴衣とズボンとに分かれ,女子服も胴衣とスカートに分離し,スカートが独立した衣服になった。胴衣とスカートは,ピンやホックなどでつなげられていた。男子のズボンが一般化したのと並行して,女性のスカートも二部式衣服の出現により普及し,今日にいたっている。
独立したスカートは,流行の変遷に従って,ししゅう,リボン,房飾などで装飾されたり,鯨のひげや馬毛をいれたペティコート,針金や木でつくられた枠,腰当てなどをスカートの下に用いて,釣鐘,車輪,球形などその時代のスタイルを形づくった。17世紀前半のスペイン風モードは,固くのりづけした麻布に鯨のひげを入れたペティコートで釣鐘形にした。このペティコートはファージンゲールと呼ばれた。続くロココ・スタイルのスカートは柳の木などでつくられた腰枠(パニエpanier)を入れて横に広く張り出し,あたかもカニが歩いているようであったという。フランス革命は,服装自体も自然の体形に回帰させ,古代ギリシア風の体に沿ってほっそりとした形を尊重したエンパイア・スタイルempire styleを生み出した。しかし,スカートの形は再びふくらみ,19世紀半ばには馬毛入りペティコートで支えられた半球形のクリノリン・スタイルが流行し,ナポレオン第二帝政時代の典型的なモードとなった。以来,スカートは,産業革命後の生活様式の変化,機能的服装への着目などにより,徐々にふくらみが減り,世紀末には,後腰を強調したバッスル・スタイルがあらわれる。日本に移入された最初の洋装はクリノリン・スタイルとバッスル・スタイルであった。
20世紀初頭には,足首を隠し,やや裾をひくスカートが流行していたが,1910年代には,足首を極端に細くしたホブル・スカートが,オート・クチュールのデザイナー,P.ポアレによって発表された。ホブルhobbleとはたどたどしく歩くという意味であるが,それまでのファッションと比べ,スカート丈に大きな関心を寄せたのは画期的なことであった。その後,スカート丈や裾の形にデザインの目が向けられるようになり,裾の線も前後がアンバランスなスカートがあらわれる。10年代から,スカート丈が徐々に短くなり,男子服をとりいれたテーラード・スーツには足首丈のスカートが組み合わされた。
第1次世界大戦は布の節約と衣服の合理性が求められ,働く女性の増加などの影響をうけて,スカート丈がふくらはぎの長さにまで短くなった。その後,G.シャネルに見られるように,オート・クチュールのデザイナーの作品は,ロング,ミディ(ふくらはぎぐらいの丈)の長さのものが少なくない。20年代に,ショートヘアの新しい女性たちは,軽快で単純な直線やフレアーの,またプリーツ入りのスカートを着用し,スポーツ用,とくに乗馬用としてキュロット・スカートも用いられるようになった。第2次世界大戦後,C.ディオールの発表したたっぷりとフレアーの入ったロングスカートが,ニュー・ルックと名付けられ,戦時モードに対する反動として一世を風靡(ふうび)した。一方,腰から膝下にかけてぴったりとしたタイト・スカートも,戦後女性の活動的なスタイルとして一般化した。50年代以降は,スカートはさらに多様になり,プリーツ・スカート,ジャンパー・スカート,ゴアード・スカート,サーキュラー・スカート,ティアード・スカート,ミニ・スカート,マキシ・スカートなど変化に富んできた。とくに60年代のミニ・スカートは,高度成長期の機能性中心の時代に合致し,国際的に流行した。今日では流行に従いながらも形,素材,長さとも多様になり,日常着から礼装にいたるまで広く用いられている。
執筆者:池田 孝江
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ダイビング情報ポータルサイト『ダイブネット』ダイビング用語集について 情報
…スペインでは40枚のパック,ドイツ,フランスでは32枚のパックがいまでも販売されている。これらはオンブル,スカート,ピケなどのゲームに使用する。 絵札court cardは各スートにキングking,クイーンqueen,ジャックjackがあり,ドイツ語でKönig,Dame,Bauer,フランス語でroi,dame,valetという。…
※「スカート」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加