フランスの植物学者。リヨンの有名な植物学者一家に生まれ、1765年パリに出て医学部で学位をとった。1770年王立植物園の助手となり、のち教授となった。植物学での彼の功績は、自然分類法を発展させたことであるが、それは、伯父のベルナールBernard de Jussieu(1699―1777)の考えを受け継いだもので、1789年に刊行された『植物の属』にその研究成果がまとめられている。彼はまず、子葉の数で植物を無子葉植物(菌類、藻類、蘚苔(せんたい)類、シダ類)、単子葉植物、双子葉植物に分けた。単子葉植物は、雄蕊(ゆうずい)の子房に対する位置によって16の科に、双子葉植物は、花弁の有無、合弁、離弁などによって大別し、それをさらに、子房と花冠あるいは雄蕊の位置関係によって細別した。この分類法は、のちに多くの修正を受けたが、自然分類の基礎となった。
[真船和夫]
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...