ジュモルチ石(読み)じゅもるちせき(その他表記)dumortierite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ジュモルチ石」の意味・わかりやすい解説

ジュモルチ石
じゅもるちせき
dumortierite

微細な柱状ないし針状結晶が集合して塊をなす鉱物。泥質岩起源の結晶片岩片麻(へんま)岩中に産する。また、熱水交代性のろう石、粘土鉱床中に、葉(よう)ろう石、カオリン鉱物白雲母(しろうんも)、石英などと産する。ほかに花崗(かこう)岩質ペグマタイト中にもみられる。フランスの古生物学者ジュモルチE. Dumortierにちなんで命名された。

松原 聰]


ジュモルチ石(データノート)
じゅもるちせきでーたのーと

ジュモルチ石
 英名    dumortierite
 化学式   Al7(BO3)(SiO4)3O3
 少量成分  Fe,Mg
 結晶系   斜方
 硬度    7~8
 比重    3.4
 色     赤紫,藤,橙
 光沢    ガラス,土状,絹糸
 条痕    白
 劈開    一方向に明瞭
       (「劈開」の項目を参照

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む