ジョンヤング(その他表記)John Young

20世紀西洋人名事典 「ジョンヤング」の解説

ジョン ヤング
John Young


1920 -
米国の言語学者。
シートン・ホール大学アジア研究所所長。
中国生まれ。
1951年ジョージタウン大学より修士号を取得。’55年ジョンズ・ホプキンス大学より邪馬台国の研究で博士号を取得。その後シートン・ホール大アジア研究所所長就任。学生用の日本語テキストを日本人と共著出版。日本に関する著書に「The Location of Yamatai:A Case Study in Japanese Historiography,720〜1945」(’53年)、「The Research Activities of the South Manchuria Railway Company,1907〜1945:A History and Bibliography」(’66年)等がある。


ジョン ヤング
John Young


1922.3.16 -
米国のジャズ・ピアノ奏者。
アーカンソー州リトルロック生まれ。
ピアノを9歳で始め、1942〜47年アンディ・カーク、’47〜50年ディック・デイビス、’51〜55年エディ・チャンブリーの楽団活動。’55年以来自己のトリオを率いてシカゴ活躍。又シカゴ大学教鞭をとり後進指導にも当たっている。代表作ヤング・ジョン・ヤング」。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android