スコロド石(読み)すころどせき(その他表記)scorodite

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スコロド石」の意味・わかりやすい解説

スコロド石
すころどせき
scorodite

硫砒(りゅうひ)鉄鉱砒鉄鉱などの酸化分解によって生成される二次鉱物の一つ。これらを含む各種金属鉱床の酸化帯中に産する。パラスコロド石parascoroditeと同質異像関係にある。自形は両錐形(りょうすいけい)に発達するが自形結晶はまれで、多くは土状、皮膜状、粒状、鍾乳(しょうにゅう)状である。日本では、大分県宇目(うめ)町(現、佐伯(さいき)市宇目)の木浦(きうら)鉱山閉山)において良晶を産したがまれ。少量は各所にみいだされる。加熱によって出るヒ素化合物のにおいが、ネギのにおいと似るところから、葱臭石(そうしゅうせき)の名もある。命名はギリシア語の「ネギのような」を意味するスコロディオンに由来する。

加藤 昭 2017年8月21日]


スコロド石(データノート)
すころどせきでーたのーと

スコロド石
 英名    scorodite
 化学式   Fe3+[AsO4]・2H2O
 少量成分  Al
 結晶系   斜方直方
 硬度    3.5~4
 比重    3.28
 色     灰緑~濃灰緑
 光沢    ガラス~土状
 条痕    白~淡緑
 劈開    無
       (「劈開」の項目を参照

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む