日本大百科全書(ニッポニカ) 「スズカケソウ」の意味・わかりやすい解説
スズカケソウ
すずかけそう / 鈴懸草
[学] Veronicastrum villosulum (Miq.) Yamaz.
ゴマノハグサ科(APG分類:オオバコ科)の多年草。茎は斜上して長さ1~1.5メートル、先端は垂れ下がり、地について新苗ができる。葉は互生し、卵形で先はとがり長さ約10センチメートル、茎とともに長い軟毛が密生する。8月ころ、葉腋(ようえき)に球形の花序をつけ、濃紫色の花を房状に開く。花冠は筒状で先は四裂し、雄しべ2本は花外に長く突き出す。蒴果(さくか)は卵円形で、ごく小さい種子が10個ほどある。中国大陸南部の林中に自生し、日本では岐阜県大垣市と徳島県つるぎ町に自生地がみつかっているが、江戸時代に栽培された古い園芸植物であり、自生かどうか疑わしい。中国では薬用とする。名は、球状の花序が山伏の衣の鈴懸に似ることによる。
[久保多恵子 2021年8月20日]