鈴懸(読み)すずかけ

改訂新版 世界大百科事典 「鈴懸」の意味・わかりやすい解説

鈴懸 (すずかけ)

篠懸とも書く。修験道独自の法衣で,九布の上衣と八つの襞(ひだ)のある袴を白衣の上から着する。上衣を金剛界九会,袴を胎蔵界八葉の曼荼羅まんだら)に擬し,金胎不二の小宇宙であることを示す。これは,不動明王や大日如来と同一性質を修験者がもつことを表している。この衣は,俗人の直垂(ひたたれ)と類似し,俗体を本義とする修験の意図にかなっている。江戸後期に行智の著した,修験道入門書ともいうべき《木葉衣(このはごろも)》に,鈴(篠)懸の語義は,山岳修行で篠(ささ)が掛かる意だとある。天台系の本山派は卵色の麻,真言系の当山派は赤色の柿衣,羽黒派は獅子模様を描いた摺衣を使用する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 鈴木

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鈴懸」の意味・わかりやすい解説

鈴懸
すずかけ

篠懸、篠掛とも書く。山伏の着る衣の上衣である。下に袴(はかま)(裁付袴(たっつけばかま))をはく。多く麻でつくり、白であるが、羽黒山伏は紺白の市松模様に染める。本来は浄衣(じょうえ)であったが、僧衣褊衫(へんざん)などと混合した。したがって、これを柿(かき)色に染めたのを柿の衣(ころも)という。篠懸の名称は、山中に多い小篠(こしの)を「すず」とよぶので、これに懸かる衣の意といわれ、「みよしのの苔路を伝ふ山伏の 鈴かけ衣露にぬれつつ」(夫木(ふぼく)和歌抄)の歌もある。苔(こけ)の衣(ころも)とは区別される。

[五来 重]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「鈴懸」の解説

鈴懸 (スズカケ)

植物スズカケノキ科の落葉高木,園芸植物スズカケノキ別称

鈴懸 (スズカケ)

植物。バラ科の落葉低木,園芸植物。コデマリの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鈴懸の言及

【山伏】より

… 鎌倉・室町時代にはこの修験道の山伏たちは,吉野,熊野,白山,羽黒,彦山(英彦山)などの諸山に依拠し,法衣,教義,儀礼をととのえていった。歌舞伎の《勧進帳》などで広く知られる鈴懸(すずかけ)を着,結袈裟(ゆいげさ)を掛け,頭に斑蓋や兜巾(ときん)(頭巾),腰に螺(かい)の緒と引敷,足に脚絆を着けて八つ目のわらじをはき,(おい)と肩箱を背負い,腕にいらたか念珠をわがね,手に金剛杖と錫杖(しやくじよう)を持って法螺(ほら)貝を吹くという山伏の服装は,このころからはじまった(図)。またこうした法衣は教義の上では,鈴懸や結袈裟は金剛界と胎蔵界,兜巾(頭巾)は大日如来,いらたか念珠・法螺貝・錫杖・引敷・脚絆は修験者の成仏過程,斑蓋・笈・肩箱・螺の緒は修験者の仏としての再生というように,山伏が大日如来や金胎の曼荼羅(両界曼荼羅)と同じ性質をもち,成仏しうることを示すと説明されている。…

※「鈴懸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android