すっぽん‐に【鼈煮】
- 〘 名詞 〙
- ① スッポンを煮たもの。
- [初出の実例]「すっぽん煮とは、すっぽんの吸物を作るに最も適当なる味付法があり」(出典:日本料理通(1930)〈楽満斎太郎〉料理法の巻)
- ② 本来は材料をスッポンの油でいためてから煮た煮物をいうが、普通はぶつ切りにした魚をたっぷりの酒と味醂、醤油、砂糖で味濃く煮て、しょうが汁を落とした煮物。スッポンの味をしのばせるところからいう。すっぽんもどき。
- [初出の実例]「御てい主のすっぽん煮はないかな」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)四)
- 「葱に鮪のすっぽん煮、こいつは呑めるわい」(出典:歌舞伎・戻橋脊御摂(1813)六立)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すっぽんに【鼈煮】
①すっぽんをおろして油で炒め、酒・しょうゆ・みりん・砂糖などでこってりと煮た料理。
②なまず・赤えいなどをささがきにしたごぼうとともに酒・しょうゆ・みりん・砂糖などでこってりと煮た料理。
③すっぽん仕立ての要領で、多量の酒を用いて作る煮物。
出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
すっぽん煮【すっぽんに】
すっぽんもどきとも。スッポンの味に似せた煮物の一種。ぶつ切りの魚を油でいり,酒・みりん・醤油・砂糖で味付けし,ネギ,ゴボウなどとともに煮て,ショウガの絞り汁をふりかける。魚はナマズ,アカエイ,コチ,オコゼなど白身のものが多く用いられる。本来はスッポンの脂を使用。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 