デジタル大辞泉
「スレンバン」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
スレンバン
Seremban
マレーシア,クアラ・ルンプルの南東約65kmにあるヌグリ・スンビラン州の州都。人口29万1000(2000)。スズ鉱の開発で成立し,ゴム園の発展によってマラヤ鉄道の一要所になった町。住民の60%は華人で,福建系と広東系が多い。華語地名で芙蓉と呼ばれるのは,町の東側を取り巻く山が芙蓉の花に似ているため。草の編物の土着工業で知られていたが,近年,高速道路の開通に伴い新しい工業団地が郊外に生まれた。
執筆者:太田 勇
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
スレンバン
Seremban
マレーシア,マレー半島南西部,ヌグリスンビラン州の州都。 1840年代にスズの鉱山集落として設立されたが,鉱山は衰微し,いまではゴム栽培地帯の中心都市。マラヤ鉄道西岸線が通り,外港ポートディクソンへの支線が分岐する。清潔で美しい都市として知られ,ミナンカバウ族の伝統的工法によるモデル家屋や博物館がある。中国人が半数以上を占める。人口 13万 2911 (1980) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 