ズッペ(その他表記)Franz von Suppè

改訂新版 世界大百科事典 「ズッペ」の意味・わかりやすい解説

ズッペ
Franz von Suppè
生没年:1819-95

オーストリア作曲家。オペレッタの作曲で知られる。官吏の子としてクレモナに住み,幼少より音楽を学ぶ。後にウィーンに出て,1840年より作曲家,指揮者として活動。45年よりアン・デア・ウィーン劇場楽長,続いてカイ,カール各劇場の楽長。代表作にオペレッタ《寄宿学校》(1860)や《スペード女王》(1864),《軽騎兵》(1866),《ボッカッチョ》(1879)などがあり,大衆性のなかにもウィーン風の優雅で軽妙な趣味と旋律性を特徴としている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ズッペ」の意味・わかりやすい解説

ズッペ
Suppé, Franz von

[生]1819.4.18. ダルマチア,スパラート
[没]1895.5.21. ウィーン
19世紀ウィーンで活躍したオーストリアのオペレッタ作曲家。ウィーンでゼヒターやザイフリートに師事。 1841年から劇場付き音楽指揮者兼作曲家としてヨーゼフシュタット劇場,アン・デル・ウィーン劇場,バーデン劇場,レオポルトシュタット劇場で活躍。ウィーン風の軽妙さと,イタリア風の華麗な旋律は広く人気を集め,その劇場音楽は一世を風靡した。『スペードの女王』『軽騎兵』『ボッカチオ』『詩人農夫』などのオペレッタとその序曲は世界的に知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ズッペ」の意味・わかりやすい解説

ズッペ

オーストリアの作曲家,指揮者。スッペともいう。スパラト(現クロアチアのスプリト)に生まれ,家系はベルギー系。16歳でウィーンへ移り,1840年より作曲家,指揮者として活動。アン・デア・ウィーン劇場などの楽長を歴任した。オペレッタの作曲で知られ,代表作にオペレッタ《美しきガラテア》(1865年),《軽騎兵》(1866年),《ボッカッチョ》(1879年)などがある。歌付きの喜劇《詩人と農夫》(1846年)の序曲も有名。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android