ゼロ金利(読み)ゼロキンリ(英語表記)zero interest rate

デジタル大辞泉 「ゼロ金利」の意味・読み・例文・類語

ゼロ‐きんり【ゼロ金利】

政策金利が0パーセントまたはそれに近い状態であること。中央銀行市場資金を潤沢に供給し、金利を0パーセントに近づくように誘導する。金利負担が軽減されるため、個人企業融資を受けやすくなるが、金利収入は減少する。→ゼロ金利政策

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゼロ金利」の意味・わかりやすい解説

ゼロ金利
ぜろきんり
zero interest rate

銀行どうしが担保なしでお金を借りて翌日に返すときに使う無担保コール翌日物金利(無担保コールレイトオーバーナイト物、政策金利)をゼロ%にすること。無担保コール翌日物金利をゼロ%まで下げると、金融市場や実体経済にお金が十分に行き渡り、景気を刺激する効果が期待できる。日本では、バブル経済崩壊後の景気悪化に金融危機が重なった1999年(平成11)2月から2000年8月までと、デフレ懸念が強まった2001年3月から2006年7月までゼロ金利であった。

 日本銀行短期金利の代表格である無担保コール翌日物金利を金融政策で動かす金利の誘導対象としている。無担保コール市場に公開市場操作(オペレーション)を通じて潤沢な資金を提供し、ゼロ金利に誘導した。翌日物金利がゼロ%になれば、中長期金利、銀行の預金金利貸出金利などが低下し、企業や個人の経済活動が活発になると期待される。金利が極端に低い通貨への投資は敬遠される傾向があるため、円高を抑え、自動車など国内輸出産業を下支えするねらいもあった。

 ただ日銀が1999年にゼロ金利政策をとっても、日本経済は投資や消費にお金が回らない「流動性のわなliquidity trap」に陥った。このため日銀はゼロ金利政策より、さらに極端な金融緩和策である「量的緩和quantitative easing政策」を2001年3月に導入、デフレ経済からの脱却を目ざした。

 一般に、ゼロ金利は景気刺激効果をもつとされるが、一方で、家計の利子収入が減少するなどの弊害も指摘されている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android