タイ文学(読み)タイぶんがく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タイ文学」の意味・わかりやすい解説

タイ文学
タイぶんがく

タイ文学はほぼ 13世紀末スコータイ朝時代から始る。古典文学の主流は詩で,初期の宗教譚,史譚をはじめ,中期のロマンス戯曲もすべて韻文で書かれた。これは声調言語であるタイ語の性質と,元来歌の好きなタイ民族の性格の反映とみられる。各種の詩形式があり,韻律法はサンスクリットのそれを模して複雑で,このため作者は宮廷に仕える貴族や学者に限られた。文学は伝統的に王朝中心に展開し,庇護者であった歴代の王のなかにもすぐれた詩人がいる。 17世紀アユタヤ朝には詩の全盛時代を迎え,『プラ・ロー』『カムスワン』などの名作が生れた。タイ文学全般にインド古典文学の影響が濃く,たとえば『ラーマーヤナ』やジャータカなどが摂取,翻案された。 18世紀に発生した舞劇もインドその他の外国説話に題材を得ている。一方タイ固有の文学は民話民謡の形で保たれてきたが,19世紀なかばに初めて土着のリアルな韻文小説『クンチャーン・クンペーン』が現れた。同じ頃,中国の『三国志演義』が翻案されて『サーム・コック』となり,最初の散文形式が誕生した。 20世紀に入ると,西欧流教養を身につけた知識人が相次いで近代的小説を書くようになった。やがて詩の伝統はほとんど失われ,通俗小説が盛んになり,新聞雑誌に作品が掲載されてベストセラーとなり,文学賞が与えられるなど,作家職業として成り立つこととなった。これに対し,進歩的な若い世代層が詩の復権を唱えたり,社会小説や思想小説を書きはじめ,「ルン・マイ (新世代) 」の作家が活躍。 1989年にはチラナン・ピットプリーチャーの詩集『消えた木の葉』が東南アジア文学賞を受賞した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タイ文学」の意味・わかりやすい解説

タイ文学
たいぶんがく

東南アジア文学

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のタイ文学の言及

【タイ】より

…現行《布施太子本生経》のクライマックスの二つの章もこの人の筆による。ラーマ2世時代(1809‐24)はタイ文学の精華の時代で,宮廷には王やのちのラーマ3世をはじめ,市井の語彙を駆使して文学を大衆化したタイ最高の詩人スントーンプーら一流の詩人が集い,けんらんたる舞踊歌劇の傑作《イナオ》や純タイ的でタイ文学史上最,傑作《クンチャーン・クンペーン》が競作され,《法螺貝王子》《クライトーン》など多くの詩劇が完成された。個人の作としては最大のロマン《プラアパイマニー》(スントーンプー作)が完成したのはラーマ3世時代(1824‐51)であろう。…

※「タイ文学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android