タカリー族 (タカリーぞく)
Thakali
ネパール・ヒマラヤ中央部,カリ・ガンダキ川上流部の深い谷間タコーラ地方を故郷とし,チベット・ビルマ語派に属する言語を話す民族。人種的にはモンゴロイドの特徴が強い。人口約数千とも1万ともいわれる少数民族であるが,商業民として名高い。かつては,チベット方面から岩塩や牧畜生産物を入手し,ネパール南部やインド方面に輸出し,逆に米,麦など農作物や工業製品をそこから買って,チベットへ輸出して富をなした。1959年のチベットにおける暴動によって,多数の難民が流入したりヒマラヤ貿易が中断したため,タカリー族の多くが首都であるカトマンズなどの南方都市に移住した。これらの地でも,ほとんどの者が,今日では,経済的にはきわめて裕福な生活を送っている。だがタカリー族社会は,急速な都市化のために内外で深刻な文化摩擦を起こしている。
執筆者:飯島 茂
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のタカリー族の言及
【住居】より
…
【総説】
住居の類語としては,すぐに住宅・住いがあげられる。住宅と住居を比べると,住宅のほうが人間のすみかとしての建物の側面を強く含意する。住い(すまひ)は〈すまふ〉の連用形の名詞化であり,当て字として〈住居〉を用いることがある。つまり住居と住いは一応同義ととらえてよいし,そこには住むという人間の能動的な営み,すなわち人の暮しが浮き出されている。《日本大辞書》(山田美妙著,1892‐93)によると,〈すむ〉には(1)居所を定める〈住む〉,(2)濁りがなくなる〈澄む(あるいは清む)〉,(3)事終わってすべて澄むの〈済む〉があてられており,《岩波古語辞典》では〈すみ(棲み・住み)〉は〈スミ(澄)〉と同根であり,あちこち動きまわるものが,一つ所に落ち着き定着する意とある。…
【ヒマラヤ[山脈]】より
…その中間に分布するのが,モンゴロイド型の顔と体つきをもち,チベット・ビルマ語派系のヒマラヤ諸語を話す人々である。カトマンズ盆地を挟んで東西山地に[タマン]族,東部山地にライ族,リンブー族,スヌワール族,西部山地に[マガル]族,[グルン族],[タカリー族]が住む。ヒマラヤ山地の〈耕して天に至る〉段々畑がみられるのもこのあたりである。…
※「タカリー族」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 