タチイヌノフグリ
たちいぬのふぐり
[学] Veronica arvensis L.
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
タチイヌノフグリ
Veronica arvensis; wall speedwell
オオバコ科の越年草。ヨーロッパ原産で明治初期に渡来し,いまでは雑草として各地の畑や路傍に普通に見られる。春から初夏にかけて,明るい青色の 4弁の小花をつける。植物体全体が地面をはうことなく立ち上がることと,花柄が短いため結実後に果実が上を向いていることから,タチイヌノフグリという。同属の帰化植物に,イヌノフグリ,オオイヌノフグリがある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「タチイヌノフグリ」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のタチイヌノフグリの言及
【オオイヌノフグリ】より
…東アジアに広く分布し,明治以前は日本にはこれしかなかったが,オオイヌノフグリが広がってからはあまり見られなくなった。タチイヌノフグリV.arvensis L.(イラスト)は茎が直立する傾向があり,上部の葉には柄がなく,花はるり色でごく小さく径4mm,果実は扁平,種子は扁平な楕円形である。ヨーロッパ原産で,明治のころ帰化し,全国に普通に見られる雑草である。…
※「タチイヌノフグリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 