二人椀久(読み)ニニンワンキュウ

デジタル大辞泉 「二人椀久」の意味・読み・例文・類語

ににんわんきゅう〔ニニンワンキウ〕【二人椀久】

歌舞伎舞踊長唄本名題其面影二人椀久」。作詞者未詳、初世錦屋金蔵作曲。安永3年(1774)江戸市村座初演。狂乱した椀久の夢の中に恋しい傾城けいせい松山が現れる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「二人椀久」の意味・読み・例文・類語

ににんわんきゅうニニンワンキウ【二人椀久】

  1. 歌舞伎所作事。長唄。作詞者未詳。
  2. [ 一 ] 杵屋新右衛門作曲。享保一九年(一七三四)江戸市村座初演。椀屋久兵衛と傾城松山との連れ舞いがあり、松山が男女身振りの仕分けを踊る。
  3. [ 二 ] 錦屋金蔵作曲。「其面影(そのおもかげ)二人椀久」の通称。安永三年(一七七四)江戸市村座初演。[ 一 ]で椀久を演じた八代目市村羽左衛門の一三回忌追善に九代目が演じたもの。詞章前作の前に補足し、椀久が狂気してさまよう振りにする。この曲が現在も奏される。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「二人椀久」の意味・わかりやすい解説

二人椀久
ににんわんきゅう

歌舞伎舞踊曲。長唄。本名題『其面影 (そのおもかげ) 二人椀久』。作詞者不詳,作曲1世錦屋金蔵。安永3 (1774) 年江戸市村座で,9世市村羽左衛門と瀬川富三郎 (3世瀬川菊之丞) により初演。8世羽左衛門 13回忌追善の演目ともいわれる。椀久物の一つ。傾城松山恋しさに狂乱した椀久が,松山の幻影とありし日を思い浮べて楽しく踊り興じるというもの。椀久の羽織を着た松山が椀久と連れ舞をするさまを「2人の椀久」に見立てたもので,8世,9世羽左衛門の関係を生かしている。二上りから三下りと転調。能『井筒』のクセを取入れた唄や,後半の廓情緒を三味線と大鼓小鼓で演奏する部分 (タマ) など技巧を凝らした曲で,踊り地に太鼓の入らないのも特徴。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「二人椀久」の意味・わかりやすい解説

二人椀久
ににんわんきゅう

歌舞伎(かぶき)舞踊。長唄(ながうた)。本名題(なだい)『其面影(そのおもかげ)二人椀久』。作詞者不詳。初世錦屋(にしきや)金蔵作曲。1774年(安永3)5月、江戸・市村座で8世市村羽左衛門(うざえもん)の追善演目として、9世羽左衛門の椀久、瀬川富三郎(3世菊之丞(きくのじょう))の松山(まつやま)で初演。大坂の豪商椀屋久兵衛の逸話に取材。傾城(けいせい)松山との仲を裂かれ、心狂った椀久が放浪のうちに松山の幻と出会い、昔の廓話(くるわばなし)をするという内容。題名は、旧来の振付けに松山が椀久の羽織を着て踊るところがあったのに由来するが、近年は新しい振付けが多く行われ、たいてい椀久が松山の裲襠(うちかけ)を着て踊るようになっている。

[松井俊諭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「二人椀久」の解説

二人椀久
(通称)
ににんわんきゅう

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
其面影二人椀久
初演
安永3.1(江戸・市村座(八代目市村羽左衛門十三回忌追善興行))

二人椀久
〔長唄〕
ににんわんきゅう

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
初演
享保19.11(江戸・市村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「二人椀久」の意味・わかりやすい解説

二人椀久 (ににんわんきゅう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の二人椀久の言及

【長唄】より

…この期の唄方には初世富士田吉次のほか,のちに遊里に進出して荻江風(おぎえふう)長唄(のちの荻江節)を創始した初世荻江露友,そのほか初世坂田仙四郎,初世湖出市十郎,三味線方に錦屋総治,西川億蔵,初世杵屋作十郎,2世杵屋六三郎,囃子方に宇野長七,3世田中伝左衛門などがいる。 安永・寛政期(1772‐1801)は長唄が上方依存から江戸趣味へと転向し,内容本位の唄浄瑠璃風の長唄から拍子本位の舞踊曲へと移行する,いわば過渡期であり,《二人椀久(ににんわんきゆう)》《蜘蛛拍子舞(くものひようしまい)》がその代表曲であった。また,1792年(寛政4)には舞台に演奏者が並ぶための雛壇が採用されて,歌舞伎舞踊の舞台をより豪華なものとした。…

【椀久物】より

…椀久が狂乱し松山の幻を追うさまは舞踊に適していたため,戯曲としてよりは所作事として脚色されることが多くなった。現存するものでは,一中節の《椀久道行》(《椀久末松山》の道行),長唄の《二人(ににん)椀久》《一人椀久》,常磐津の《三面(みつめん)椀久》《新曲椀久》,清元の《幻(まぼろし)椀久》などがある。明治以後の脚本では,初世市川右団次が演じた《盟約誓十徳(にせかけてちかいのじつとく)》,初世中村鴈治郎の《椀久末松山》(渡辺霞亭作),6世尾上菊五郎の《椀久末松山》(岡村柿紅作),7世沢村宗十郎の《椀久》(田村西男作),12世片岡仁左衛門の《椀屋久兵衛》(真山青果作)などがおもな作品である。…

※「二人椀久」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android