日本大百科全書(ニッポニカ) 「ターハー・フセイン」の意味・わかりやすい解説
ターハー・フセイン
たーはーふせいん
āhā usain
(1889―1973)
エジプトの作家、評論家。中エジプト、ミニア県の貧しい家庭に生まれる。3歳で眼炎にかかり、それがもとで失明。9歳でコーランを暗唱し、やがてカイロに出てアズハル学院に学ぶ。だがアズハルの教条的学問に反発し、カイロ大学の前身エジプト大学に移る。優秀な成績を収め、フランスに留学し教養あるフランス女性と結ばれ、帰国後、思想、文学の領域で啓蒙(けいもう)家として目覚ましい活躍をする。カイロ大学教授、アレキサンドリア大学長を歴任。後年文部大臣となるや、教育は人間にとって水と空気に等しく、不可欠だとして教育の普及に尽くし、とくに彼と同じ境遇の盲人の学生を大いに鼓舞し、「水と空気の大臣」といわれ、人望を得た。
その著作は学術論文、小説、文芸評論、啓蒙的教育および社会評論、さらに翻訳と広域にわたる。数ある著作のなかでもっとも親しく読まれているのは、自伝的作品『日々の書』(1929~39/邦訳名『わがエジプト――コーランとの日々』)である。視界を奪われ、意識の牢獄(ろうごく)につながれた感受性鋭い少年が、克己によって知性の世界へ飛翔(ひしょう)を遂げていくという内容の本作品は、大いなる人間賛歌として万人の心を打つ力を備えている。またその文章はアラブの作家たちが激賞してやまぬところである。激動のエジプトを生きたその「人間の軌跡」は、個の側からみた時代の証言としての興味も十分に備えている。
[奴田原睦明]
『田村秀治訳『わがエジプト――コーランとの日々』(1976・サイマル出版会)』