ダマジカ
fallow deer
Cervus(=Dama)dama
先が手のひら状に広がった特異な扁平な角をもつヨーロッパ・小アジア産のシカ。偶蹄目シカ科の哺乳類。耳が短く,尾は長い。体色は夏毛ではふつう赤褐色の地に白い斑点があり,冬毛では灰褐色。ただし,変化に富みほとんど黒色から白色まである。角は雄のみにあり,先の扁平な部分は,ヘラジカの角に似るが,根もとの部分は他のシカ類同様枝分れする。体長130~175cm,尾長15~23cm,体重40~100kg。下生えのよく茂る森林に好んですみ,早朝と夕方から夜にかけ活動して,草や木の葉,果実を食べる。昼間は木陰などで反芻(はんすう)するか,あるいは眠る。雌雄別々の群れで生活し,秋の交尾期のみ雄が雌の群れの行動圏に入る。出産期はおもに6月。雌は妊娠期間約230日で,1産1子を生む。南北アメリカ,オーストラリア,ニュージーランドなどに移入され,野生化している。公園などで飼われているものには,全身白色,あるいは黒色のものがしばしば見られる。
執筆者:今泉 吉晴
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ダマジカ
だまじか
fallow deer
[学] Cervus dama
哺乳(ほにゅう)綱偶蹄(ぐうてい)目シカ科の動物。ファロージカともいう。同科ダマジカ亜属の中形のシカで、体長130~140センチメートル、肩高80~90センチメートル、体重30~85キログラム。体つきはがっしりしている。角(つの)がほかのシカと異なり、第3枝が手のひら状に広がっている。夏毛は赤褐色に小白斑(はくはん)を有するが、冬毛では灰褐色となり、白斑は消える。環境適応力に富み、原産地のヨーロッパや小アジアのほか、アメリカ、アフリカ南部、オーストラリア、ニュージーランドなどに移入され、各地で増殖している。人為的な繁殖の結果、白色や黒色のものもある。ヨーロッパの公園では、もっとも普通にみられる動物の一つである。発情期は10月、7~8か月の妊娠期間を経て、初夏に普通1子、ときに2、3子を産む。寿命は15年ほどである。
ダマジカ亜属にはヨーロッパに広く産するダマジカのほかに、イランダマジカC. mesopotamicaがある。ダマジカより体格は大きく、肩高105センチメートルになり、体重200キログラムに達する。角はやや平たいが、ダマジカのように手のひら状にならず、枝分れしている。かつてはシリア、パレスチナ、イラク、エチオピア北部にまで分布したが、現在はイラン南部の限られた地域に少数が生息しているだけである。
[増井光子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ダマジカ
学名:Dama dama
種名 / ダマジカ
科名 / シカ科
解説 / 手のひら状に広がる角の形が特ちょうです。群れで生活します。
体長 / 1.3~1.8m/肩高80~110cm
体重 / 40~100kg、オスのほうが大きい
食物 / 草や木の葉
分布 / ヨーロッパやトルコの開けた森林、草地
出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 