改訂新版 世界大百科事典 「チグサガイ」の意味・わかりやすい解説
チグサガイ (千種貝)
kelp shell
Cantharidus japonicus
ニシキウズガイ科の巻貝。殻の高さ2cm,径1.2cmに達する。円錐形で殻頂がとがり,巻きは9階。各膨らみは弱く最後の巻きのまわりに角がある。赤色の個体が多いが黄褐色,暗褐色,または淡色の条斑のあるものなど個体変異が著しい。殻口内は真珠光沢がある。北海道南部から九州に分布し,潮間帯下の海藻上に多く,藻の上の微小生物を食べている。伊豆地方の個体は大型である。初夏に寒天状の卵塊を藻の上に産む。小型,薄質で黄緑色で褐色の細い横縞のあるものをミドリチグサガイC.j.hilarisという。古歌のチグサガイはこの種だけでなくいろいろの貝の意である。
近似種ハナチグサガイC.callichroaは殻の高さ1.3cm,径1cmになり,チグサガイより径が太い。チグサガイ同様北海道南部から九州,台湾まで分布し,湾内の海藻上に多い。近似種にはほかにエゾチグサガイ,カイドウチグサガイなどがある。
執筆者:波部 忠重
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報