ショウキズイセン(読み)しょうきずいせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ショウキズイセン」の意味・わかりやすい解説

ショウキズイセン
しょうきずいせん / 鍾馗水仙
[学] Lycoris traubii Hayward

ヒガンバナ科(APG分類:ヒガンバナ科)の多年草。本種のほか、キツネノカミソリやシロバナマンシュシャゲ(シロバナヒガンバナ)などはリコリスと称し、栽培される。ショウキランともいうが、腐生ランの1種に同じ名のものがある。鱗茎(りんけい)は卵球形で径5~6センチメートル、黒褐色の外皮がある。葉は線形で長さ30~60センチメートル、幅2~2.5センチメートル、花茎が枯れたあと晩秋に出て越冬し翌年の夏には枯れる。9~10月、高さ50~60センチメートルの花茎を出し、横向きに咲く鮮黄色の花を5~10個散形状につける。花被片(かひへん)は倒披針(とうひしん)形で長さ6~7センチメートル、縁(へり)は大きく波打ち、基部に鱗片状の副花冠がある。雄しべ、雌しべともに花被片より長く、上向きの弓状に曲がる。体細胞染色体数は12、13、14のものが知られているが、14のものだけが結実し、蒴果(さくか)をつくる。種子は球形、黒色光沢がある。四国から沖縄、および中国大陸南部、台湾に分布する。シロバナヒガンバナやキツネノカミソリとの雑種も知られている。

[清水建美 2019年1月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ショウキズイセン」の意味・わかりやすい解説

ショウキズイセン(鐘馗水仙)
ショウキズイセン
Lycoris aurea

ヒガンバナ科の多年草。別名ショウキラン。日本南部,中国南部,台湾に分布し,観賞用に植栽される。鱗茎広卵形で径5~6cm。葉は束生し,広線形で長さ 50~60cm,幅約 2cm,黄緑色で光沢があり質は厚い。花後 10~11月頃出て,翌年花に先立って枯れる。花期は9~10月。花茎は 60cm内外で茎頂に数個の花を横向きに開く。花柄は長さ1~2cm,花被は鮮黄色で筒部は 1.5~2cm,花被片は倒披針形で縁が波うち先はややそり返る。花糸も黄色で長く,花外に突き出る。学名 (種小名) の aureaは「黄金色」の意。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android