照々坊主(読み)てるてるぼうず

改訂新版 世界大百科事典 「照々坊主」の意味・わかりやすい解説

照々坊主 (てるてるぼうず)

雨天がつづくと,子供まじないとして,白い布を丸めて,目鼻口のない人形を作り,軒先につるす。〈てるてる坊主,てる坊主,あした天気になあーれ〉という唱え文句も伴っている。中国には掃晴娘(そうせいじよう)と称する女の人形を雨乞いのときに作って,晴天を祈る風習があった。日本では,江戸時代に民間で〈てるてる法師〉が作られ,坊主頭にその特徴がある。《嬉遊笑覧》には,〈てるてる法師〉をつるして,もし雨がやめば,目鼻口をつけてお祭りすると記している。西日本地方では,〈日和ひより)坊主〉として白い坊主頭の人形を作るが,逆に雨乞いのときは,黒い坊主頭にしたという。茨城・福島両県では,〈ころり道心〉の名称でよばれ,日乞い,雨乞いのときに使われていた。人形は悪霊をこめて追い出すために用いられたのであるが,坊主頭の形をとるのは,天気祭の司祭者が,旅の僧の聖(ひじり)や修験者であったことを示唆している。かつて日知り=聖の機能に天候の予知と,良い天気を維持する役割が課せられていたことを推測させる。〈てるてる坊主〉は,町場民俗として,子供の遊びのなかに定着しているが,日知り=聖による天気祭の変化した姿とみることができる。
日和見
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 宮田

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android