デイナ(読み)でいな(その他表記)Dana, John Cotton

図書館情報学用語辞典 第5版 「デイナ」の解説

デイナ

1856-1929.米国バーモント州生まれ.19世紀末から20世紀にかけての米国図書館界の指導的人物の一人.デンバースプリングフィールド,ニューアークの各公共図書館で館長を務めた.図書館サービスの充実に精力的に取り組み,児童室やビジネス部門を開設し,図書館PR,病院図書館サービス,ニューアーク式と呼ばれる貸出方式等を考案・実施した.アメリカ図書館協会での活動の傍ら,アメリカ専門図書館協会(SLA: Special Libraries Association)の創設に力を貸し,その初代会長となった.主著に『図書館入門』(A Library Primer1899)がある.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デイナ」の意味・わかりやすい解説

ディナ
Dinah

旧約時代のヤコブの娘で,シメオンレビ兄弟。名は「裁王」を意味する。『創世記』 (34章) によれば,ディナはハモルの息子シケムに犯され,それに対してシメオンとレビがシケムの地の人々を虐殺し,財産を奪った。この物語は,出エジプトののち,イスラエル人ヨシュアや士師たちに率いられてカナンを征服する以前,すでにカナン定着の試みがなされたことを示している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「デイナ」の意味・わかりやすい解説

デイナ(James Dwight Dana)
でいな

デーナ


デイナ(Charles Anderson Dana)
でいな

デーナ

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む