ソ連邦の哲学者,歴史家。本名ヨッフェIoffe。カウナスの貧しいユダヤ人の家に生まれ,労働者として働くうち,社会民主主義者となる。1903年に亡命し,プレハーノフの影響を受け,ベルン大学哲学部で学んだ。07年よりメンシェビキに属した。主著《弁証法的唯物論哲学入門》は15年に刊行された。十月革命後,ソビエト政権に協力し,赤色教授養成学校などでマルクス主義哲学を教えた。26年より哲学雑誌《マルクス主義の旗の下に》の編集長をつとめた。28年に共産党に入党し,29年にはソビエト連邦科学アカデミー会員に選ばれた。弁証法ぬきの唯物論としてブハーリン学派を批判し,哲学界の最高権威となったが,30年には弟子のミーチンらから,ヘーゲル的観念論への偏向,レーニン段階(すなわちスターリン段階)の無視などの点で,〈メンシェビキ化しつつある観念論〉だと攻撃された。以後は哲学研究をやめ,ファシズムのイデオロギーの研究から現代史研究に転換した。第2次世界大戦後は歴史研究所現代史部の部長をつとめた。
執筆者:和田 春樹
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…イタリアのラブリオーラは,技術や経済のなかにのみ歴史の推進力を見いだす機械的決定論に反対し,主体的な階級意識の意義を強調する。ロシアのデボーリンはレーニンにならってヘーゲル研究に没頭し,哲学に対する諸科学の独立を主張した〈機械論者〉を批判して,個別科学に対する哲学の優位を論じた。そのことによってデボーリンは実践的立場への一歩を踏み出したのだが,のちにトロツキーの〈永続革命論〉の左翼的偏向に〈イデオロギー的基盤〉を与えるものとしてスターリンによって批判された。…
※「デボーリン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新