デュフレノア(その他表記)Dufrésnoy, Charles Alphonse

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「デュフレノア」の意味・わかりやすい解説

デュフレノア
Dufrésnoy, Charles Alphonse

[生]1611. パリ
[没]1668.1.16. パリ近郊ビリエルベル
フランスの歴史画家,美術理論家。 S.ブーエ弟子。 21歳のときローマに行きラファエロや N.プーサンの作品を学び,1633年ベネチアにおもむきベネチア派色彩に影響される。 56年パリに帰り,神話などを題材とする装飾画を制作。イタリア滞在中に書いたラテン語の詩"De arte graphica"は,フランスのアカデミー的古典主義の理論書で色彩の重要性を説いており,88年フランスで,95年イギリスで翻訳,出版され,17,18世紀の画家に影響を与えた。

デュフレノア
Dufrénoy, Georges Léon

[生]1870.6.20. チエ
[没]1942. サルザンボージョレー
フランスの画家。アカデミー・ジュリアンおよび D.ロージェのアトリエに学ぶ。 C.モネの印象主義に強く影響され,プロバンス地方やパリ,ウィーン,シエナ,ジェノバ,ブリュッセルなどの風景を描く。 1910年ブリュッセルの万国博覧会に参加,12年シャトー・ド・プラディーヌにある大作ピエタ』の制作に加わった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む