トゥールーズ=ロートレック(その他表記)Toulouse-Lautrec, Henri de

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

トゥールーズ=ロートレック
Toulouse-Lautrec, Henri de

[生]1864.11.24. アルビ
[没]1901.9.9. マルロメ
フランスの画家。本名 Henri-Marie-Raymonde de Toulouse-Lautrec-Monfa。トゥールーズの名門に生まれ,幼時から絵を描いたが,15歳のときに両足を骨折し足が不自由になった。1882年にパリに出て,ルネ・プランストーやフェルナン・コルモン師事。フィンセント・ウィレム・ファン・ゴッホやエドガー・ドガを知り,日本の浮世絵の影響を受けた。1886年からモンマルトルに定住。キャバレー,ミュージック・ホール,寄席,サーカス,娼家などに出入りして,鋭い観察と辛辣な機知によって人物を油彩素描で描写し,アンデパンダン展に出品。1891年にはムーラン・ルージュの最初のポスターを制作した。その後ブリュッセル,ロンドン,スペインなどを旅行。晩年リトグラフの作品を 300以上も制作。過度の飲酒のため 1898年頃から健康を害し,療養所で記憶を頼りにサーカスの情景などをパステルで描き続けた。生地アルビトゥールーズ=ロートレック美術館がある。主要作品『ムーラン・ルージュにて』(1893~95,シカゴ美術館),『踊るジャヌ・アブリル』(1892,オルセー美術館),『フォリー・ベルジェール劇場のロイ・フラー』(1893)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む